• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期における科学遊びの実践及び有効性の調査

研究課題

研究課題/領域番号 20906001
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教育学・教育社会学
研究機関東海大学

研究代表者

石橋 宏之  東海大学, 東海大学付属本田記念幼稚園, 幼稚園教員

研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
490千円 (直接経費: 490千円)
2008年度: 490千円 (直接経費: 490千円)
キーワード科学游び / 幼児期 / 自己有能感
研究概要

近年、子どもたちの理科離れが深刻な問題となってきている。本来、好奇心旺盛な幼児期に「遊び」を通して様々な体験や経験から学んでいた原理や仕組みが、おもちゃの複雑化・IT化によって、体験から学ぶ事が非常に難しい環境になってきている。更に、小学校以上の義務教育機関では、カリキュラムや単位数に縛られ、子どもたちに体験的学習をさせる事が難しい。そこで本研究では、「遊び」を通して子どもたちに科学的要素を体験できる教育プログラムを実施し、当該プログラムの有用性の調査として、過去に本プログラムを実施した卒園生(保護者含む)と実施しなかった卒園生(保護者含む)を対象にアンケート調査を併せて行ない、より教育効果の高いプログラムの開発を目指す。
1. 本田記念幼稚園卒業生へのアンケート調査(対象:1年生~6年生、対象:401名 有効回答193名)を実施
設問22.『生活科・理科・算数はすきですか(卒業生回答)』の問では、本プログラム参加者58名中、95%の方が『すごく好き』・『好き』を選択した。不参加者131名中、86%の方が『すごく好き』・『好き』を選択した。したがって、本プログラムを選択した子どもたちは、小学校に進学後も、継続して理系科目に興味を持ち続けていることが読み取れる。さらに、設問36.『当時お子様と一緒に、何かを作ったり直したりした事はありましたか(保護者回答)』の問では、参加者の90%の方が、『よくあった』『時々あった』を選択、不参加者の86%を上回っている。つまり、理系科目に興味を持つには、保護者との関わりも重要であることが読み取れる。
2. 全国幼児教育研究大会で報告。2008年8月5日 テーマ:『考えよう思考力の芽生え』
研究大会での講評では下記の4つの点を称賛いただいた。
a. 材料を自由に選択して制作できる。(材料の紹介はするが、使い方は教えない。自分で考えアイデアを形にしていく)
b. 子どものつぶやきを捉える。(子どものアイデアから、新しい素材や材料を準備する。指導者の固定観念にとらわれず、子どものアイデアを尊重する。子どもたちが自己有能感を持てるようにする)
c. 子どもが体験から学ぶ時間を作る。(答えを先に教えない。指導者は待つ姿勢を忘れない)
d. 本物に出会う(東海大学動力機械工学科の見学(実車のカットモデル、レーシングカー、ソーラーカーなど)京商株式会社来園(電動ラジコンカー、エンジンカーの披露と説明)
3. 以上の事を踏まえ、2008年度レッツサイエンスのプログラムでは、期間中の保護者向けの説明会を実施。内容:1.理論 全国幼児教育研究大会での発表内容。2.実践 子どもたちと同じ環境で材料を自由に選択いただき、自由に作る。
4. 2008年度レッツサイエンス参加者へのアンケート調査参加園児32名説明会参加保護者18名
設問3.『レッツサイエンスグループの活動は楽しかったですか』の設問に『とても楽しかった』88%、『楽しかった』12%と非常に好評であった。説明会の効果は、設問9.『レッツサイエンス説明会はいかがでしたか』の設問に、参加者18名全員の方が『とても良かった・良かった』と評価していただいた。さらに感想の中で、「いままでは、完成した物をほめていたが、この説明会の後では子どもの工夫やプロセスを見るようになった。子どものアイデアを褒めることができるようになった」など、指導者がわの意図が伝わっていた。設問13.『ものづくりを好きになりましたか(車に限らず)(園児回答者)』の問に保護者が説明会に参加した園児は、『とても好きになった』89%、『好きになった』11%と、保護者が不参加の園児は『とても好きになった』57%、『好きになった』43%という回答になった。このように、幼児時期に科学的遊びを体験すことは、世界的に問題視されている理系(技術者)不足への効果的な手段である。その科学的遊びには、幼児が主体的に『作る⇒遊ぶ(試行)⇒考える(学び、工夫)』のサイクルができる内容であり、自己有能感を持てるように関わることが大切である。さらに、保護者に対しても、内容や重要なポイントを十分に説明し、作ることの楽しさを体験していただくことも大切である。指導者と保護者が相互理解をはかり、子どもたちと向き合うことが重要である。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 考えよう思考力の芽生え2008

    • 著者名/発表者名
      石橋宏之
    • 学会等名
      社団法人全国幼児教育研究協会 神奈川支部
    • 発表場所
      全国幼児教育研究会 神奈川支部研修会 神奈川県民センター
    • 年月日
      2008-11-27
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 知財教育の実施例2008

    • 著者名/発表者名
      石橋宏之
    • 学会等名
      独立行政法人 工業所有権情報・研修館
    • 発表場所
      知的財産権研修 研修館
    • 年月日
      2008-08-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 考えよう思考力の芽生え2008

    • 著者名/発表者名
      石橋宏之
    • 学会等名
      社団法人全国幼児教育研究協会
    • 発表場所
      第57回 全国幼児教育研究大会 東京大会 タワーホール船堀
    • 年月日
      2008-08-05
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 思考力の芽生え後押し 平成20年8月25日(月)(3面)2008

    • 著者名/発表者名
      記者, 小林佳美
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      日本教育新聞社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi