• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バルプロ酸で誘導されるアディポネクチンの発現抑制に及ぼすタウリンの有効性

研究課題

研究課題/領域番号 20928027
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 医学Ⅰ-C(薬学Ⅲ)
研究機関筑波大学

研究代表者

富田 隆  筑波大学, 学務部・学生生活課(保健管理センター), 薬剤師

研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
540千円 (直接経費: 540千円)
2008年度: 540千円 (直接経費: 540千円)
キーワードアディポネクチン / 非定型抗精神病薬 / 抗てんかん薬
研究概要

【目的】非定型抗精神病薬や抗てんかん薬を服用すると、肥満や糖尿病などの副作用を発症することが知られている。これらの副作用は、コンプライアンスの不良を招くなど、治療上の大きな問題になっている。特に、肥満は深刻な副作用であるにもかかわらず、その発症メカニズムは不明な点が多く、予防法も確立されていない。そこで、肥満病態との関連が示唆されているアディポネクチンに着目し、以下検討した。
【方法】マウス3T3-L1細胞を刺激して分化させた8日目の脂肪細胞を対象とした。まず、脂肪細胞に非定型抗精神病薬であるオランザピンとアリピプラゾール、抗てんかん薬であるバルプロ酸を作用(12時間、24時間)させ、アディポネクチンの発現に及ぼす効果を検討した。その効果は、ウエスタンブロット法あるいはReal Time-PCR法で評価した。次に、脂肪細胞にタウリンを作用させ、アディポネクチンの発現が促進するか否かを検討した。その効果は、ウエスタンブロット法で評価した。
【結果】オランザピンとアリピプラゾールは、アディポネクチンの発現に影響しないことを明らかにした。また、すでに報告されているように、バルプロ酸でアディポネクチンの発現が抑制されることを確認した。新たに、タウリンでアディポネクチンの分泌が一過性に促進されることを見出した。
【考察】非定型抗精神病薬や抗てんかん薬を服用すると、血清中のアディポネクチン濃度が低下する可能性がある。本研究の結果から、脂肪細胞におけるアディポネクチンの発現抑制はこれらの薬物の短期作用ではなく、長期作用により引き起こされると考えている。現在、長期作用の影響を検討している。一方、タウリンでアディポネクチンの分泌が促進されたことから、非定型抗精神病薬や抗てんかん薬を服用している患者にタウリンを投与することで肥満などの副作用が予防できる可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Use of sample hematocrit value to correct blood tacrolimus concentration derived by microparticle enzyme immunoassay.2008

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tomita
    • 雑誌名

      Biological & pharmaceutical bulletin 31(6)

      ページ: 1250-1253

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 抗精神病薬・抗てんかん薬による体重増加の分子メカニズム2008

    • 著者名/発表者名
      門田里穂
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会 第81回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-12-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi