• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物実験施設内から分離した緑膿菌のDNA多型の検出と薬剤感受性についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 20932013
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 医学Ⅴ(その他医学)
研究機関国立大学法人 熊本大学

研究代表者

中村 直子  国立大学法人 熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 技術専門職員

研究期間 (年度) 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
540千円 (直接経費: 540千円)
2008年度: 540千円 (直接経費: 540千円)
キーワード緑膿菌 / 動物実験施設 / RAPD法
研究概要

【研究目的】動物実験施設(施設)において、緑膿菌は、幼弱動物や免疫不全動物など様々な理由で免疫力の低下した状態にある動物に実験処置を施した際に発症する日和見感染症の原因として非常に問題となっている。今回の研究では、薬剤感受性試験やDNA多型の検出等により、施設内で分離される緑膿菌の詳細な型別をおこない、本菌の進入経路や施設内での分布を詳細に明らかにする方法を見いだすことを目的とした。
【研究方法】熊本大学生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設で飼育中のマウスの新鮮糞便からNACブロス等を用いて緑膿菌を分離した後、緑膿菌群別用免疫血清にてO型血清群を確認した。また、薬剤感受性試験を実施し、感受性、中間、耐性を判定し、薬剤感受性による型別を試みた。さらに、被検菌からDNAを抽出し、Random amplified polymorphic DNA (RAPD)法による型別を試みた。血清群別、薬剤感受性、RAPD法による型別の結果より、緑膿菌の侵入経路や施設内での分布の解析を試みた。
【研究成果】施設内で飼育されているマウスから分離された109株の緑膿菌を対象に検討をおこなった。血清群別では、86、8、6、5、2、および2株がそれぞれ、B、G、I、F、C、M群に群別された。感受性試験では、1株のみがofloxacinについて、中等度耐性を示した。RAPD法による型別を、B群の一部の株およびG、I、F、C、M群の株を対象におこなったところ、それぞれ、6、3、3、2、1、1種類に分類出来た。以上の結果より、薬剤感受性による解析は出来なかったが、同じマウスコロニーから分離された菌であっても、異なる血清群に群別される場合もあり、RAPD法ではさらに詳細な型別が可能であったことから、これらの方法の組み合わせは緑膿菌の施設への侵入経路や施設内での分布の解析に有用であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 動物実験施設内から分離した緑膿菌のDNA多型の検出と薬剤感受性についての検討2009

    • 著者名/発表者名
      中村直子
    • 学会等名
      2009年生理学技術研究会
    • 発表場所
      自然科学研究機構(岡崎市)
    • 年月日
      2009-02-20
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi