• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健康診断を利用した自殺予防のためのうつ病スクリーニング有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20950659
配分区分補助金
研究機関帝京大学

研究代表者

竹内 武昭  帝京大学, 医学部, 助教 (60453700)

研究分担者 矢野 栄二  帝京大学, 医学部, 教授 (50114690)
中尾 睦宏  帝京大学, 国際教育研究所, 教授 (80282614)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
キーワード自殺予防 / うつ病 / 健康診断 / スクリーニング
研究概要

職場でのうつ病スクリーニングの一般性を検討するため,2008年度某企業の健康診断において約600名の男性従業員に対して, DSM-IVの半構造化面接と気分質問調査票(Profile of Mood States:POMSの両方によるうつ病診断を行ったデータクリーニングを行い,不十分なデータを削除したのち592入の男性データを対象データとした。解析では, DSM-IV大うつ・小うつ病診断を基準とし, POMSうつ得点の感度・特異度を調べて受信者操作特性下面積(Area Under the Curve: AUC)を算出(オリジナル)。
同様にPOMSうつ質問1項目のAUC(15通り)と大うつ・小うつ病のAUC比較も行った。
大うつ病の有病率は,25人(4.2%),小うつ病は27入(4.6%)であった。POMSオリジナル版の大うつ病に対するAUCは0.71,小うつ病に対するAUCは0.63であった。POMSの1項目でみると,大うつ病に対しては"ゆううつだ"のAUCが0.73と最も高く, "あれこれ心配だ"(0.72), "気持ちが沈んで暗い"(0.72)が続いた。小うつ病に対しては"くたびれた"のAUCが0.70と最も高く, "疲れた"(0.69),"ゆううつだ" (0.67)が続いた。
面接によるうつ病の診断が質問調査票でもある程度出来るという本研究の結果は,2006年度に我々の発表した論文(Takeuchi T, Nakao M, Yano E. Primary Care & Community Psychiatry 11:13-9, 2006)を他施設で検証し,その一般性の可能性を広げる結果となった。来年度以降の複数施設における自殺予防を目的としたコホート比較検討試験実施の基盤となる意味で重要である。

報告書

(1件)
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A proposed approach to suicide prevention in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Nakao M, Takeuchi T Yoshimasu K
    • 雑誌名

      Environmental Health and Preventive Medicine 13

      ページ: 313-321

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Depression screening to avert suicide epidemic in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi T, Nakao M, Yano E
    • 学会等名
      10th International Congress of Behavioral Medicine
    • 発表場所
      Tokyo
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi