研究課題/領域番号 |
20F20005
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
審査区分 |
小区分02020:中国文学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
濱田 麻矢 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (90293951)
|
研究分担者 |
LIN LITING 神戸大学, 人文学研究科, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2021年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2020年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 金韻梅 / 清末女性 / ハワイ華人 / アメリカ留学 / 演説 / アイデンティティ / 東西交流 / 米中関係 |
研究開始時の研究の概要 |
アジア女性の精神史の一断面として、海外留学をした清末女性のありかたを解明し、清末文学における女子留学生の表象を明らかにしようとするものである。 日中両国において、最初期に海外留学を果たした新女性についての資料を収集し、分析する。次に清末以降の中国と明治日本における女子留学生を描いた小説を整理し、そのイメージの変遷を跡付ける。 その意義は以下の二点。 1 留学生文学史に新たな視角を与えると同時に、異文化接触に東アジアのジェンダー・ポリティクスが及ぼした影響を明らかにする。 2 東アジアの知識人女性のセルフイメージと、男性作家によって描かれたイメージとの比較を通じて、新女性の描かれ方を系譜付ける。
|
研究実績の概要 |
本研究はアジア女性の精神史の一断面として、海外と女性との邂逅について思考を巡らせたものである。具体的には、中国人の留学黎明期であった1880年代に米国に留学し、英語で講演や医療、農業、そして文学創作と多方面に渡って活躍した金韻梅(Yamei Kin)という女性に焦点を当て、金の異文化体験とナショナル・アイデンティティの構築との関係や、キリスト教と儒教との間の精神的葛藤、「女性の領域」に対する受容を考察し、資料調査とテクスト分析を主要な方法として、清末女性のあり方に文学からアプローチした。 まずは講演活動から着手して、英語を第一言語として獲得した金韻梅が、中国と米国、儒教文化とキリスト教文化の間でどのように中国を語り、米国ののオリエンタリズムに異議を唱えたのかを探った。 次に金による唯一の小説に注目し、ハワイ華人の家族について書かれた英文の短篇小説から読み取れるものを明らかにした。 中国近現代文学研究は一般に1915年の新文化運動を境に区切られて語られることが一般的だったが、今回の共同研究ではその枠組み自体を外し、「女性の越境」をテーマとして清末から民国期までを同じ問題意識で考え直すことを試みた。結果として、女性の越境は男性のそれと比べ、より「私」に属する事情(主に家族関係)に影響されており、「公」(つまり政治的)な事情で形作られてきた従来の時代区分に必ずしも馴染むわけではないことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|