• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

議論の語用論における最適ルール:ゲーム理論と論理学の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 20F20012
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分07010:理論経済学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

石川 竜一郎  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (80345454)

研究分担者 TANG LIPING  早稲田大学, 国際教養学術院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2020-09-25 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2022年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2021年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2020年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード曖昧性 / 類推 / シグナリングゲーム / 戦略的発話 / 関連性理論 / 類似性 / 不完備情報ゲーム / 矛盾
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、議論・対話が適切に行われるための「メカニズム」を研究することである。議論や対話では、合意形成や説得のための戦略的発話がしばしば行われる。ゲーム理論を用いることで、こうした戦略的思考を分析し、その論理構造を明らかにする。特に、数理論理学を用いることで、主体の選択肢間の意味的関係を明確にし、発話行為の戦略分析を考察し、、その戦略が社会的に最適な帰結を導くためのメカニズムを考察する。

研究実績の概要

今年度は、言語の曖昧性に注目した分析を行った。言語には、複数の解釈を持つ単語が存在する。語彙的曖昧さ、同音異義と呼ばれる語彙の曖昧さの1つは、その単語の特徴付けにもなる。こうした多義性には、多かれ少なかれ関連する語彙の意味が含まれる。例えば、「口」という言葉には、「体の器官」という意味と、「その洞窟の入り口」と言ったような類のものだ。今年度の研究では、曖昧さの概念として同音異義語や多義語の曖昧さの両方をカバーする広い意味で研究した。
このような形の曖昧さは、ミスコミュニケーションの危険性をはらんでいる。心理学の文献では、曖昧な用語はより広い適用性を持っていると主張しているものもあるが、いずれにせよ曖昧な単語を複数の意味で話者の戦略的行動は拡大されることが想像できる。しかし、今年度の成果ではこの特徴が非常に重要でパレート優位な均衡をより達成しやすいことを示した。この分析を通じて、曖昧さの感覚に関連する性質が、曖昧さを克服するために曖昧な単語は、より正確な単語が存在する場合でも、優位に立つことができることを示した。
さらにこうした分析を、複数の命題が連なる文脈に適応するために、命題間の関連性を定量する手法を前年度の成果から援用し、冗長性や無関連性も話者の戦略的行動内に組み込むことにも成功した。これにより、シグナリングゲームやチープトークゲーム等のゲーム理論における標準的なコミュニケーションにおいて、最適な均衡が達成することを示すことが可能になった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Sun Yat-sen University(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Ambiguity Advantage under Meaning Activation2022

    • 著者名/発表者名
      Liping Tang
    • 雑誌名

      Journal of Logic, Language and Information

      巻: 31 号: 1 ページ: 99-112

    • DOI

      10.1007/s10849-021-09349-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A similarity-based signaling game2022

    • 著者名/発表者名
      Liping Tang
    • 雑誌名

      Studies in Logic

      巻: 15(3) ページ: 75-90

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Irrelevance in Strategic Argumentation with Multiple Audiences, Proceeding of the Fifteenth2022

    • 著者名/発表者名
      Liping Tang, Ryuichiro Ishikawa
    • 雑誌名

      International Workshop on Juris-informatics (JURISIN 2021)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cheap Talk with Partial Conflicts: a Dynamic Analysis of Pragmatic Meaning, New Frontiers in Artificial Intelligence.2021

    • 著者名/発表者名
      Liping Tang
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ambiguity and context learning in signalling games2020

    • 著者名/発表者名
      Tang Liping
    • 雑誌名

      Journal of Logic and Computation

      巻: 31 号: 8 ページ: 1979-2003

    • DOI

      10.1093/logcom/exaa069

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Language Politeness in Social Network2022

    • 著者名/発表者名
      Liping Tang
    • 学会等名
      Workshop on Foundations of Game Theory
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Language Politeness in Social Network2022

    • 著者名/発表者名
      Liping Tang
    • 学会等名
      Logic and Engineering of Natural Language Semantics 19 (LENLS 19)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ambiguity Advantage with Meaning Activation, Meaning in Context: Pragmatic Communication in Humans and Machines Workshop2021

    • 著者名/発表者名
      Liping Tang
    • 学会等名
      35th Conference on Neural Information Processing Systems
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Irrelevance in Strategic Argumentation with Multiple Audiences2021

    • 著者名/発表者名
      Liping Tang
    • 学会等名
      JURISIN 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Irrelevance in Strategic Argumentation for Multiple Audiences2021

    • 著者名/発表者名
      石川竜一郎
    • 学会等名
      数理経済学会研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Cheap Talk with Partial Conflicts: a Dynamic Analysis of Pragmatic Meaning2021

    • 著者名/発表者名
      Liping Tang
    • 学会等名
      he Logic and Engineering of Natural Language Semantics 18
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] Ryuichiro Ishikawa's page

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/r.ishikawa/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] Liping Tang

    • URL

      https://sites.google.com/view/lipingtang/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-09-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi