• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エキゾチックテトラクォーク系の第一原理計算による研究

研究課題

研究課題/領域番号 20F20026
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

岡 眞  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 客員研究員 (60144606)

研究分担者 WANG GUANGJUAN  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2020-11-13 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2022年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2021年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2020年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワードエキゾティックハドロン / 量子色力学 / ハドロン分光 / ヘビークォーク / マルチクォークハドロン / テトラクォーク / クォーク模型
研究開始時の研究の概要

ヘビークォークの4体系のハミルトニアンを用いたクォーク多体問題の精密解を実験値や第一原理計算である格子QCD計算と比較評価することによってハミルトニアンの評価及び選択を行う。その結果を基に、ハドロン分子描像に基づいたヘビーハドロンのカイラル摂動論を融合する手法の開発や閾値エネルギー近傍で重要となるハドロン散乱状態との結合をスケーリング法などの新手法をクォーク多体系に適用して取り入れる方法論の確立などの物理的に重要な課題を解決することにより、新しいクォーク多体系のスペクトル理論を完成させる。

研究実績の概要

外国人特別研究員との共同研究として、ヘビークォークを含むエキゾチックハドロンのスペクトルと構造の研究を行った。近年、BelleやLHCbなどの加速器実験施設で数多くの新種のハドロンが発見されている。その中にはヘビークォーク(チャームやボトム)を含むハドロンの幅の狭い共鳴状態が見られ、それらはクォークを4個ないし5個含む新しいタイプのハドロンであると考えられている。これらの新種のハドロンの構造やダイナミクスを解明することが直近の重要課題となっている。この研究では、チャームクォーク2個と反チャームクォーク2個からなるすべてチャームの4体クォーク系の束縛状態および共鳴状態に対してクォーク多体系の第一原理計算を行った。この計算では、Jacobi座標をガウス関数で展開するガウス展開法を用い、さらに共鳴状態を束縛状態と同様の方法で求めるために座標(と運動量)を複素数に変換した微分方程式を解く複素スケーリング法を導入した。その結果、軌道角運動量が0で、スピンが0, 1, 2の状態で対応する2つのeta_cあるいはJ/psiメソンの閾値からかなり高い励起状態が幅の狭い共鳴状態として現れることを示した。しかし、この結果はLHCの実験データが示す6900 MeV近傍の幅の狭い共鳴状態より100MeV以上高いエネルギーを持つため、クォーク模型のハミルトニアンを修正する必要があることが明らかになった。そこで、次のステップとして、4体のクォーク系のダイナミクスで不定性がある4体のカラー閉込め力の新しい形を検討し、さらに継続して研究を行うこととした。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] Peking University/Nanjing University(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 北京大学/Univ. of Science and Technology Beijing(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] The investigations of the P-wave Bs states combining quark model and lattice QCD in the coupled channel framework2023

    • 著者名/発表者名
      Zhi Yang,Guang-Juan Wang,Jia-Jun Wu,Makoto Oka,Shi-Lin Zhu
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 01 号: 1

    • DOI

      10.1007/jhep01(2023)058

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The S-wave fully-charmed tetraquark resonant states2022

    • 著者名/発表者名
      Guang-Juan Wang, Qi Meng, Makoto Oka
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 号: 9

    • DOI

      10.1103/physrevd.106.096005

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Novel Coupled Channel Framework Connecting the Quark Model and Lattice QCD for the Near-threshold D_s States2022

    • 著者名/発表者名
      Yang Zhi、Wang Guang-Juan、Wu Jia-Jun、Oka Makoto、Zhu Shi-Lin
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 128 号: 11

    • DOI

      10.1103/physrevlett.128.112001

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Higher fully charmed tetraquarks: Radial excitations and P-wave states2021

    • 著者名/発表者名
      Wang Guang-Juan、Meng Lu、Oka Makoto、Zhu Shi-Lin
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 104 号: 3

    • DOI

      10.1103/physrevd.104.036016

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mass spectrum and strong decays of tetraquark cbar sbar q q states2021

    • 著者名/発表者名
      Guang-Juan Wang,Lu Meng, Li-Ye Xiao, Makoto Oka,Shi-Lin Zhu
    • 雑誌名

      European Physics Journal C

      巻: 81 号: 2

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-021-08978-0

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] マルチクォーク系のクォーク閉込めポテンシャル2022

    • 著者名/発表者名
      Makoto Oka, D. Jido、G.J. Wang
    • 学会等名
      日本物理学会(岡山理科大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Spectrum of the fully-charmed tetraquark state2021

    • 著者名/発表者名
      G.J. Wang et al.
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-11-16   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi