• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超分子ポリマーを用いた電子機能性材料・デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20F20035
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関東京大学

研究代表者

相田 卓三  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00167769)

研究分担者 CHAMPAGNE PIER-LUC  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2021年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2020年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードFerroelectric / Columnar liquid crystal / Electric field response / Ferroelectricity
研究開始時の研究の概要

情報記録するメモリデバイスは、現代社会の発展に支えてきた。低コストで簡便に調整でき、柔軟で軽量な超高密度メモリの開発は、今後さらに進むであろう情報化社会に求められている技術である。本研究では、ナノメートルスケールの分極したカラムが二次元に配列した強誘電性液晶を利用した新しいメモリデバイスの開発を目的としている。その手段として、当研究室で見いだしている電場に対して容易に応答するハイブリッドコア-シェルカラムナー液晶と呼ばれる新しい素材を利用して本目的を達成しようとしている。

研究実績の概要

In order to develop a new type of ferroelectric liquid crystals (FLCs) having columnar LC geometries, by using the technology of disk-rod hybrid columnar assembly realized by supramolecular polymerization in LC media, which is developed in Aida group, I started to synthesize an appropriate monomer. The synthesis of the monomer involves the incorporation of a bent-core molecular motif as a side chain of the core part of the monomer. In the core part, a hydrogen-bonding motif was employed.
This year, I have designed and synthesized a couple of different side-chains and core units for realizing the ferroelectric property. For the core units, bowl-shaped molecules having an appropriate bowl-inversion barrier were newly designed and synthesized. In this case, the ferroelectric property is given by the core unit. Therefore, the side chain units could be more simple. After coupling the sidechain and the core units, columnar LC is expected to be obtained and the ferroelectric columnar LC would be realized.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi