• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピジェネティック長鎖ノンコーディングRNAを標的とした創薬化学研究

研究課題

研究課題/領域番号 20F40107
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 孝禎  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (90372838)

研究分担者 ZAMANI FARZAD  大阪大学, 産業科学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2020-11-13 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2022年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2021年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2020年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワードエピジェネティクス / 長鎖ノンコーディングRNA / 創薬
研究開始時の研究の概要

最近、長鎖ノンコーディングRNA(lncRNA)がエピジェネティックタンパク質と結合して転写を制御し、がんや神経疾患など様々な疾病に関与することが分かってきた。しかしながら、lncRNAを標的とした創薬化学研究は、ほとんど行われていない。本研究では、lncRNAを標的とした創薬化学研究を行う。

研究実績の概要

我々は、これまでにエピジェネティクス制御タンパク質に対する数多くの阻害剤を見出している。また、それらのエピジェネティクス制御タンパク質は、lncRNAと複合体を形成し、遺伝子発現に関与すること、疾病に関与することも分かっている。令和4年度は、令和3年度に見出したキメラ化合物を基に、新規化合物を設計、合成し、目的化合物を得た。乳がんMCF7細胞を合成したキメラ分子で処理したところ、顕著ながん細胞増殖阻害活性が確認された。今後、これらのキメラ分子を基にした更なる分子設計、合成、活性評価を行うことで、高活性な、抗がん剤の創出が期待できる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cancer-cell-selective targeting by arylcyclopropylamine-vorinostat conjugates2022

    • 著者名/発表者名
      Ota Y, Itoh Y, Kurohara T, Singh R, Elboray EE, Hu C, Zamani F, Mukherjee A, Takada Y, Yamashita Y, Morita M, Horinaka M, Sowa Y, Masuda M, Sakai T, Suzuki T
    • 雑誌名

      ACS Medicinal Chemistry Letters

      巻: 13 号: 10 ページ: 1568-1573

    • DOI

      10.1021/acsmedchemlett.2c00126

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthetic RNA Modulators in Drug Discovery2021

    • 著者名/発表者名
      Zamani Farzad、Suzuki Takayoshi
    • 雑誌名

      Journal of Medicinal Chemistry

      巻: 64 号: 11 ページ: 7110-7155

    • DOI

      10.1021/acs.jmedchem.1c00154

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考] 大阪大学産業科学研究所複合分子化学研究分野ホームページ

    • URL

      https://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/cmc/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-11-16   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi