研究課題/領域番号 |
20H00009
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 京都芸術大学 |
研究代表者 |
天野 文雄 京都芸術大学, 舞台芸術研究センター, 特別教授 (90201293)
|
研究分担者 |
田口 章子 京都芸術大学, 芸術学部, 教授 (80340529)
内野 儀 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (40168711)
横堀 応彦 跡見学園女子大学, マネジメント学部, 講師 (40732483)
森山 直人 京都芸術大学, その他の研究科(大学院), 客員教授 (20343668)
中島 那奈子 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (00728074)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
43,680千円 (直接経費: 33,600千円、間接経費: 10,080千円)
2022年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
2021年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2020年度: 17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
|
キーワード | 舞台芸術 / 演劇 / 舞踊 / ドラマトゥルク / アジア / 劇場 / 日本文化 / ダンス / コンテンポラリーアート |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、芸術系大学が主体となる「現代アジアにおける舞台芸術創造の拠点」の構築を近い将来の目標として視野に入れつつ、「大学の劇場」における「ラボラトリー機能」の国際的な有効性を、芸術家と研究者の国際的なネットワークを活用しながら多角的かつ実践的に検証することを目的とする。「舞台芸術作品の創造」に必要な研究・実験等の「創造のプロセス」を焦点化した「ラボラトリー機能」という研究手法を基盤とし、近年国際的に普及しつつある「プラクティス・アズ・リサーチ」の方法論を応用しつつ、京都芸術大学「共同利用・ 共同研究拠点」の研究活動と密接にリンクしながら実施される。
|
研究成果の概要 |
日本では毎年数多くの舞台芸術作品が発表されているが、欧米に比べて「創造のプロセス」に対する支援は脆弱である。その点に関して、芸術系大学が提案した新しい「創造のプロセス」のモデルが「ラボラトリー機能」である。本プロジェクトは、アジア圏を対象としたその国際的応用の有効性をめぐって総合的に研究した。2年目には7ヶ国12名のパネリストによる大規模な国際シンポジウムを実施し、21世紀型の創造環境や方法をめぐる理論的基盤を見出すことができたほか、中国、台湾、インドとのあいだに3つの「国際共同ラボラトリー」を実施し、国内外の研究者とアーティストが多様な調査、ワークショップ、劇場実験を共同で実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(1) 日本の舞台芸術では、創造と研究の現場が長い間乖離してきたが、欧米では両者の融合が進んでいる。「ラボラトリー機能」の概念を用いて、両者の融合をはかり、作品創造と結びついた新たな国際共同研究を実践したことが、わが国の「芸術研究」における本研究の学術的意義である。
(2) 芸術系大学の社会的役割は、教育だけにとどまらず、優れた作品創造の環境や方法の開発に積極的に寄与することだと考える。本研究は、日本社会における舞台芸術の創造環境上の課題を、芸術研究の概念と場を拡張することで解決しようと試みたものであり、その点に社会的意義がある。
|