• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語音の多様性の外延の理解拡大:3基軸データによるカラハリ言語帯の音韻類型論

研究課題

研究課題/領域番号 20H00011
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関東京外国語大学

研究代表者

中川 裕  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70227750)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
44,460千円 (直接経費: 34,200千円、間接経費: 10,260千円)
2024年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2023年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2022年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2021年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2020年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード音韻類型論 / カラハリ盆地言語帯 / Kalahari Basin / Khoisan / コイサン / 言語地域特徴 / phonology / phonetics / phonological typology / 音韻論 / カラハリ / areal typology / 類型論 / 地域類型論 / 言語類型論
研究開始時の研究の概要

人類の言語音の多様性を探求する研究分野「音韻類型論」は、本来、言語音の普遍的傾向と言語音の限界範囲の両方の解明に向かうべきものだ。ところが、これまでの音韻類型論は前者が重視されすぎて、後者に関わる「言語音の限界縁はいかなるものか?」と「その限界縁をなす稀少特徴はどう説明できるか?」という重要問題をなおざりにしてきた。本研究は、これらの問題に取り組む。そのために音韻類型論に3つの新手法を導入する:第1に、めずらしい音韻特徴を重視する新接近法を採用する。第2に、コイサン諸語の精査によって言語音の複雑度の限界範囲の解明に挑む。第3に、音素目録・語彙・テキストの3基軸データセットによる頻度調査を行う。

研究実績の概要

2023年度の主要な実績は、(1) ふたつの重要な論文が本研究課題の成果として刊行されたこと、(2) 研究代表者単著による論文の刊行が決定し、査読も終わって最終版を作成中であること、(3) カラハリ・コエ諸語の語彙データベースの敷衍と整備にもとづいてグイ・ガナ語辞書(刊行前バージョン)が印刷製本されグイ・ガナ人コミュニティーに配布されたこと、(4)同諸語のテキスト・コーパスの拡大・編集、(5)研究代表者によるボツワナ・ハンシー県における現地調査とテキスト資料収録、(6)標本言語の個別的な調査トピックの開拓に要約できる。
(1)は、プロジェクトメンバーによる共同執筆による論文のLinguistic Typology上での刊行と研究代表者単著による論文がOnomatopoeia in the World’s Languagesのひとつの章としての刊行である。(2)はひつじ書房から刊行される『言語研究における英語のバイアス(仮題)』に収められるコイサン音韻論における論争を扱った論文である。(4)(5)は、ボツワナにおけるコロナ感染の危険が減少したことにより現地調査が本格的に再開され、カラハリ・コエ諸語の民話や昔話の新資料の追加収集が可能となったことによる。(6)のなかで特筆に値するのは、グイ語・ガナ語のすべての分節音について、その調音運動をrtMRIによって撮像し精査する調査を実施したことである。これにより、コイサン諸語に特有の高度に複雑な子音にかかわる音声類型論的な知見が格段に発展しただけでなく、本研究プロジェクトがもちいている複雑子音の音韻分析アプローチの音声学的な根拠を検証するためのデータも得ることができた。最終年度では、rtMRI撮像資料をさらに追加収集する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で実施が難しかった現地調査によるデータ拡大収集が、ようやく本格的に再開できるようになり、遅れがちだったテキスト資料の収録も能率的に順調に進みはじめている。本研究課題に直接関わる重要な研究成果が国際的に評価の高い学術ジャーナルで公表された。

今後の研究の推進方策

これまでに引き続き、各標本言語の語彙データベースおよびテキスト・コーパスの拡大・整備・編集を進める。テキストについては、標本言語の危機性を踏まえて語彙・表現力豊かな年長の話者からの民話や昔話の資料をなるべく多く録音撮影資料として収集する。現在、手掛けているいくつかの論文の執筆を進め、国際学術誌へ年度内に投稿する。それと同時に、本研究プロジェクトを総括する成果物としてアンソロジーを編纂する。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 2件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Onomatopoeia in G|ui2024

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Hirosi
    • 雑誌名

      Onomatopoeia in the World’s Languages

      巻: N/A ページ: 197-208

    • DOI

      10.1515/9783111053226-017

    • ISBN
      9783111053226
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Towards a phonological typology of the Kalahari Basin Area languages.2023

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, Hirosi, Alena Witzlack-Makarevich, Daniel Auer, Anne-Maria Fehn, Linda Gerlach Ammann, Tom Gueldemann, Sylvanus Job, Florian Lionnet, Christfried Naumann, Hitomi Ono, Lee J. Pratchett
    • 雑誌名

      Linguistic Typology

      巻: - 号: 2 ページ: 509-535

    • DOI

      10.1515/lingty-2022-0047

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Coronal stop series in the Kalahari Basin area2021

    • 著者名/発表者名
      Kimihiko KIMURA, Hirosi NAKAGAWA
    • 雑誌名

      Studies in Asian and African Geolinguistics

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グイ語資料:「受動表現」2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 幹治, 中川 裕, 大野 仁美
    • 雑誌名

      『語学研究所論集』

      巻: 25 ページ: 335-341

    • NAID

      120007018772

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] グイ語資料:「アスペクト」2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 幹治, 中川 裕, 大野 仁美
    • 雑誌名

      『語学研究所論集』

      巻: 25 ページ: 343-352

    • NAID

      120007018773

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] グイ語資料:「モダリティ」2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 幹治, 中川 裕, 大野 仁美
    • 雑誌名

      『語学研究所論集』

      巻: 25 ページ: 353-360

    • NAID

      120007018774

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] グイ語資料:「ヴォイスとその周辺」2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 幹治, 中川 裕, 大野 仁美
    • 雑誌名

      『語学研究所論集』

      巻: 25 ページ: 361-369

    • NAID

      120007018775

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] グイ語資料:「他動性」2021

    • 著者名/発表者名
      木村 公彦, 中川 裕, 大野 仁美
    • 雑誌名

      『語学研究所論集』

      巻: 25 ページ: 371-388

    • NAID

      120007018761

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] グイ語資料:「〔連用修飾的〕複文」2021

    • 著者名/発表者名
      木村 公彦, 中川 裕, 大野 仁美
    • 雑誌名

      『語学研究所論集』

      巻: 25 ページ: 389-398

    • NAID

      120007018762

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] グイ語資料:「情報表示の諸要素」2021

    • 著者名/発表者名
      木村 公彦, 中川 裕, 大野 仁美
    • 雑誌名

      『語学研究所論集』

      巻: 25 ページ: 399-407

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] グイ語資料:「所有・存在表現」2021

    • 著者名/発表者名
      木村 公彦, 中川 裕, 大野 仁美
    • 雑誌名

      『語学研究所論集』

      巻: 25 ページ: 409-417

    • NAID

      120007018760

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A phonesthemic vowel feature in G|ui2022

    • 著者名/発表者名
      Hirosi Nakagawa
    • 学会等名
      KBA Riezlern 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コイサン諸語のクリック子音の音韻分析:SPEと単一音素分析の系譜2022

    • 著者名/発表者名
      中川裕
    • 学会等名
      日本英語学会第40回大会 特別シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Typological features of Consonants in Khoisan languages of the Kalahari Basin Area2022

    • 著者名/発表者名
      Lee Pratchett, Alena Witzlack-Makarevich, Linda Ammann, Daniel Auer, Anne-Maria Fehn, Tom Gueldemann, Sylvanus Job, Florian Lionnet, Christfried Naumann, Hitomi Ono, Hirosi Nakagawa
    • 学会等名
      Francqui International Professorship Symposium: The Diversity and Documentation of Speech Sounds in Languages of the World
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 菅原データ:初のコイサン自然会話コーパス2021

    • 著者名/発表者名
      中川裕,加藤幹治,木村公彦
    • 学会等名
      日本言語学会第163回大会 ワークショップ「最後のアナログ言語調査資料:危機に瀕した言語データの発掘と救出」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 多数のクリック子音をもつ言語は音韻体系をどう組織化するか:“コイサン”諸語の子音・母音・音素配列2021

    • 著者名/発表者名
      中川裕
    • 学会等名
      日本音声学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] World Color Surveyとコイサン色彩語2021

    • 著者名/発表者名
      中川裕
    • 学会等名
      日本フランス語学会 2021年度 談話会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カラハリ狩猟採集民のための持続可能な識字活動基盤:スマートフォンとSNSを用いたグイ語正書法の普及と企画2021

    • 著者名/発表者名
      中川裕, 木村公彦
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第58回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 言語音の限界縁:カラハリ言語帯音韻類型論2020

    • 著者名/発表者名
      中川 裕, アレナ ウィツラック=マカレヴィチ, 木村 公彦
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第 57 回学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 言語音の外延のより良い理解のために:カラハリ言語帯音韻類型論2020

    • 著者名/発表者名
      中川裕
    • 学会等名
      NINJALコロキウム, 国立国語研究所
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] Bushman Folktales: a collection of G||ana myths and fables2023

    • 著者名/発表者名
      Jiro Tanaka
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      Kyoto University Press & Trans Pacific Press
    • ISBN
      9784814004683
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] KBA Phonology Meeting 2020 (online)2020

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi