研究課題/領域番号 |
20H00013
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
住吉 朋彦 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (80327668)
|
研究分担者 |
中原 理恵 京都大学, 人文科学研究所, 京都大学人文学連携研究者 (00968505)
佐々木 孝浩 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20225874)
堀川 貴司 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20229230)
河野 貴美子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
一戸 渉 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20597736)
矢島 明希子 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 講師 (20803373)
上原 究一 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (30757802)
木村 麻衣子 日本女子大学, 文学部, 准教授 (30814024)
陳 捷 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40318580)
高橋 悠介 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)
會谷 佳光 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (50445714)
柳川 響 同志社大学, 文学部, 准教授 (50876802)
佐藤 道生 慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (60215853)
山田 尚子 成城大学, 文芸学部, 教授 (60537091)
大木 康 東京大学, 東洋文化研究所, 客員研究員 (70185213)
荒木 裕行 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70431799)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
44,850千円 (直接経費: 34,500千円、間接経費: 10,350千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2022年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2021年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2020年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
|
キーワード | 日本漢籍 / 紅葉山文庫 / 図書寮文庫 / 内閣文庫 / 考証学 / 書誌学 / 蔵書研究 / 文献学 / 駿河御譲本 / 道蔵経 / 慶長御譲本 |
研究開始時の研究の概要 |
江戸幕府が250年の間に収集した和漢の貴重書を、幕府を中心とする知識文化の源と捉え、その全貌を再構築する。またこの蔵書のもつ意義を、日本の書籍史の上に位置付け直し、東アジアの古典文化に対する意義をも新たに研究、発見する。 その過程では、図書原本と一次史料に基づく研究を原則とし、学術情報の発信を行って世界の知識界に貢献すべく、インターネット経由で情報を公開し、その意義を多角的に俯瞰するためのシステムを築いて、文化資源の活用を準備する。
|
研究実績の概要 |
構成メンバーは1名減の35名でほぼ態勢を維持し、継続して研修育成を行いつつ研究の進捗を図った。 図書調査の方面では、宮内庁書陵部に蔵する漢籍について52部約700点の調査を行った。また国立公文書館に蔵する国書について17部124点の調査を行い、それぞれについて当初の書誌データを作成した。書誌データの研討については、22年8月17、18日に集中的な研討会を実施、9部118点について書誌を確定した。特筆すべき成果として、既に全文画像をデータベース(以下DB)に公開している宋版『大蔵経』1454種の子目全ての書誌を作成した。また明版『道蔵経』4115帖の全部に及ぶ書目データの整理を進め、書誌の総述によりDBへの収録が見込める段階に達した。 デジタル化画像の蒐集は順調に進み、22年11月にはデジタルカメラ撮影により24部155点、マイクロフィルムからのスキャニングにより3部132点を収めることができた。そこで2022年度末に第2次分として8部128点の撮影を実施、これにより総計35部410点の画像26,288コマを取得、漢籍史・子部善本の全文を収めることができた。 史料編集では、『元治増補御書籍目録』全43冊のデジタル化を完了し、江戸中期の姿を反映する『官庫書籍目録』のデータ作成に着手した。また『書物方日記』のデータ採集について、未翻刻分の宝暦13年から天明元年に至る19年分を加えた他、既翻刻分の宝永3年から享保17年に至る27年も入力され、全体の8割程度の作業を終えて、貫通を見通せる位置に到達した。 これらを統合するDBシステム構築については、2021年度から新DBの原案を熟成してきたが、規模から見て典拠DBの内包より標目調整を行う形が適切と判断し、公開中データの新フォーマットへの移転を実施、一方で史料DBを盛り込んだ「デジタル紅葉山文庫」の基本構成を策定し、事業者への発注を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全体に研究体制が固まり、相互の役割分担が認識され、それぞれの担当ユニットが作業を進めつつ、相互の連携をとる組織が確立した。 しかし2022年度も原本収蔵機関における閲覧制限が継続され、閲覧手続のインターネット利用開始に対応し、共同研究内部でも閲覧調査体制の見直しを行ったが、その進捗を加速するまでには至らなかった。これに伴い、書誌データの研討確定の作業も、若干の停滞を余儀なくされた。そこで2020年度から採用している、既存の研究を参照しデジタル化画像の取得を先行させる方策を維持、調査済み書誌研討の深化を優先した。これに従い、画像の取得を活動の柱とし、2022年度末に漢籍子部を終了して集部に進んだことは、当初予定した以上の進捗と言える。 既に得た書誌データに基づく研究も、既存データベース(以下DB)の改善に直結するため、この作業も重視して、宋版『大蔵経』全種の個別書誌作成と、明版『道蔵経』全種の書目データ作成を達成したことは、新DB構築への内容準備として大きな成果であった。 史料編集作業のうち、歴代目録中、最新最大の『元治増補御書籍目録』の電子化を終えたことも、大きな成果であり、書誌データや他史料との連繋を見通せる位置に立って、さらに最古の『官庫書籍目録』電子化に歩を進めたことは、想定以上の達成である。『書物方日記』の書目データ採集作業は想定通りに行われ、難関と目された未翻刻分全期間の採集を終えることができた。 新DBの準備は、外部DBとの連携を可能とする標目調整を行うことに決定、そのフォーマットが定まったことから既存データの変換作業に進み、基幹を得ることができた。さらに編集部門の進捗から史料DB収録が具体化し、新システムの基本構成を策定し、試行版の発注に漕ぎ着けたことは着実な達成であった。 総じて原本調査の遅れを他の項目を先に進め補っている情況であり、全体として順調な推移と判定する。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度には、新データベース(以下DB)構築の具体化が最大の眼目となる。そのシステム面では、出揃いつつある電子データを如何に結び付け、新たな研究の展開を促すか、また利用上の便宜を如何に向上させるかという問題を、細部に亘って詰め、試験公開を行って、学界や一般社会からの意見聴取を行う段階に漕ぎ着けたい。 内容面では、既存データを公開に堪える水準にまで鍛え上げる他、原本書誌調査の実施環境が改善することを想定し、調査範囲を出来るだけ伸長することが可能となるよう準備することも、引続き重要な作業と位置付ける。新規収録のデータとしては、明版『道蔵経』の総書誌と子目一覧および全文画像の収録が、最大の項目となる。これには電子化担当ユニット内の蔵経収録班の人員を増加して臨む。 デジタル化画像蒐集の方面では、漢籍集部に進んで四部の貫通を目指し、旧鈔本、宋元明初版、五山版、朝鮮版、明鈔本等、伝本そのものの希少価値を一つの標準として、善本を漏らさず収録したい。 さらに史料DBの内容充実も2023年度の課題であり、新古2種目録の電子化収載を目標とする他、『書物方日記』全期間の採集完了と内容点検を達成したい。これに加え、史料と書誌データ、また史料間の情報連繋が、DBへの効果的収録のために是非とも必要な作業であり、この作業を進めるために研究分担者を増員して、計画に臨みたい。
|