研究課題/領域番号 |
20H00015
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
日高 水穂 関西大学, 文学部, 教授 (80292358)
|
研究分担者 |
青木 博史 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (90315929)
井上 文子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (90263186)
大西 拓一郎 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (30213797)
小嶋 賀代子 (下地賀代子) 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (40586517)
小西 いずみ 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60315736)
小柳 智一 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (80380377)
酒井 雅史 桃山学院教育大学, 人間教育学部, 准教授 (20823777)
高木 千恵 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50454591)
竹田 晃子 岩手大学, 教育学部, 教授 (60423993)
仲原 穣 琉球大学, グローバル教育支援機構, 非常勤講師 (60536689)
中本 謙 琉球大学, 教育学部, 教授 (10381196)
野間 純平 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (30780986)
橋本 礼子 (舩木礼子) 神戸女子大学, 文学部, 教授 (00454736)
林 良雄 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (90211490)
平塚 雄亮 中京大学, 文学部, 准教授 (70757822)
前田 直子 学習院大学, 文学部, 教授 (30251490)
松丸 真大 滋賀大学, 教育学系, 教授 (30379218)
三井 はるみ 國學院大學, 文学部, 教授 (50219672)
森 勇太 関西大学, 文学部, 教授 (90709073)
山田 敏弘 岐阜大学, 教育学部, 教授 (90298315)
吉田 雅子 大正大学, その他部局等, 非常勤講師 (50399490)
矢島 正浩 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00230201)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
44,720千円 (直接経費: 34,400千円、間接経費: 10,320千円)
2024年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2023年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2022年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2021年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2020年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
|
キーワード | 日本語学 / 方言 / 文法 / 時空間変異 / 対照研究 / 方言文法 / 時空間変異対照研究 / 活用体系記述 / 基本例文50要地方言訳 / 方言文法全国地図 / 方言談話 / 方言昔話 |
研究開始時の研究の概要 |
日本語は、豊富な歴史的文献資料をもち、多様な地理的変異が観察されることから、「時空間変異」(=歴史的言語変種と地域的言語変種に現れる言語変異)の対照研究に適した条件を備えている。本研究では、日本語諸方言の文法を、現在の地理的変異(方言差)の様相と歴史的変化(時代差)のプロセスの両面から総合的に記述する『全国方言文法辞典』の記述の拡充をはかるとともに、当辞典の作成のために収集してきた現地調査資料および文献資料データベースを整備し、これらの記述とデータベースを用いて、日本語の歴史的言語変種と地域的言語変種に現れる文法的言語変異の対照研究を多角的に展開する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、現代日本語の地域的多様性がどのようにして生じたのかを、歴史的言語変種と地域的言語変種にみられる文法項目の対照研究を通じて明らかにすることである。本研究課題に取り組むのは、これまで『全国方言文法辞典』作成のための共同研究に取り組んできた方言文法研究会のメンバーである。2022年度の主な研究成果を以下に挙げる。 1. 国立国語研究所共同研究プロジェクト「消滅危機言語の保存研究」と共同で、「みんなで談話整備プロジェクト」を立ち上げた。文化庁「各地方言収集緊急調査」の方言談話データの整備作業を、広く協力者を募り、共同で行っていくプロジェクトで、2022年7月16日に説明会&講習会をオンラインで開催した。方言文法研究会のメンバーも作業協力をしており、2022年度は、兵庫県神戸市の自由会話(470分31秒)のネイティブチェック、岐阜県高山市の自由会話(13分30秒)のネイティブチェック、愛媛県大洲市の場面設定の会話(53分04秒)と民話(55分37秒)のアラインメントとネイティブチェック、福岡県八女市の民話(15分08秒)のアラインメントを完成させた。 2. 要地方言の活用体系記述として、沖縄県与那国方言の記述を完成させた。また、基本例文50要地方言訳として、東京都方言、山梨県南巨摩郡早川町奈良田方言、岐阜県岐阜市方言、沖縄県宮古島市久松方言の記述を完成させた。 3. 方言文法研究会2023年第1回研究例会(2023年3月27日、オンライン)を開催した。述語の文法カテゴリーのうち、推量表現の記述方針の検討を行った。また、既存の方言資料の発掘と活用の試みとして、1960年前後に行われた「方言文例調査」(共通例文を方言訳する調査)に関する資料紹介とワークショップ「「近畿方言文例抄」から作成した言語地図の分析」、方言昔話研究班活動報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本科研の開始年度である2020年度から今日に至るまで、COVID-19感染拡大によって現地調査の中断を余儀なくされる状況が生じ、要地方言活用体系記述、基本例文50要地方言訳といったフィールドワークを前提とした記述調査の進捗はやや遅れている。こうした状況下で2022年度は、現地調査を再開させつつ、既存の方言資料の整備・公開のための作業を行った。当初予定していた年度内の研究成果報告書の刊行を、掲載原稿未完成のため延期することとなり、立て直しをはかっているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は現地調査を本格的に再開できる見込みであり、要地方言活用体系記述、基本例文50要地方言訳のいっそうの拡充をはかる。また、引き続き既存の方言資料の整備作業とオンラインによる研究交流を積極的に行い、本研究課題の目的である日本語の時空間変異対照研究の多角的な展開のための基礎作業を進めたい。
|