研究課題/領域番号 |
20H00023
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
保谷 徹 東京大学, 史料編纂所, 名誉教授 (60195518)
|
研究分担者 |
谷本 晃久 北海道大学, 文学研究院, 教授 (20306525)
水上 たかね 東京大学, 史料編纂所, 助教 (20835483)
岡 美穂子 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (30361653)
箱石 大 東京大学, 史料編纂所, 教授 (60251477)
小野 将 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70272507)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
45,240千円 (直接経費: 34,800千円、間接経費: 10,440千円)
2023年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2022年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2021年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2020年度: 16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
|
キーワード | 日本史 / 幕末維新史 / 史料研究 / デジタルアーカイヴ / 海外史料研究 / ロシア史料 / イタリア史料 / 在外日本関係史料 / フランス外務省史料 / 北方史料 / 英国外務省史料 / 英訳グロッサリー研究 |
研究開始時の研究の概要 |
明治維新150年を契機に、在外日本関係史料の調査・収集と研究資源化を推進し、実績のあるロシア調査をはじめ、4つの重点研究チームを設置して補充調査と史料研究をおこなう。②東京大学史料編纂所が所蔵する国内最大の幕末維新関係貴重史料コレクションのデジタルアーカイヴ化と史料研究を進める。③幕末維新関係史料の基幹的データベース英訳事業を推進し、研究用語や史料用語の英訳グロッサリー研究をおこなう。この3つのプロジェクトを有機的に連携し、世界史の中の明治維新研究を進める。幕末維新関係史料のデジタルアーカイヴ化による公開や研究成果の国際発信につとめ、維新史料研究の国際ハブ拠点形成を目指す。
|
研究実績の概要 |
(1)ロシア所在日本関係史料の翻訳作業を進める一方で、コロナ禍と昨今の国際情勢によってロシア関係の研究集会や調査事業の実施は先延ばしにせざるをえなかった(ロシア諸班)。これに代わって、ロシア史研究者保田孝一氏(故人・岡山大学名誉教授)旧蔵の日露関係史料複製コレクションの調査・整理をおこなった(全161冊)。(2)コレクション形成史からみる19世紀日露関係史に関する調査研究(ロシアⅢ)班では、アイヌ・北方史関係史料のデジタルアーカイヴ化に取り組み、「東西蝦夷山川地理取調図」・「黒竜江中州并天度(間宮林蔵)」など、北方関係の地図・絵図類23点の高精細データを作成した。いずれも北大附属図書館「北方資料データベース」で公開した。(3)南欧班では引き続き、イタリア貴族による日本・シベリア訪問記「日本とシベリア」(ルキーノ・ダル・ヴェルメ著、1885年改正第二版〈初版は1882年〉)の翻訳・研究を進めた。とくに外務省外交史料館が所蔵するイタリア皇族来日関係史料の調査・収集を実施した(2340コマ)。(4)横浜開港資料館と連携したフランス外務省史料画像データ(約8万コマ)の連携公開についてフランス外務省文書館との協議を継続した(最終段階)。(5)維新史料研究国際ハブ拠点形成プロジェクトと連携し、「維新史料綱要」データベース英訳事業と英訳グロッサリー作成を支援して(データ項目約2万件の英訳を完了)、12月17日、オンライン国際研究集会「維新史料研究と国際発信」を共催した(東京大学史料編纂所主催)。(6)維新関係貴重史料の調査と研究資源化の課題では、前掲プロジェクト等と連携して史談会本734冊・3万9800コマをデジタル撮影し、ウェブ公開・発信の準備をおこなった。(7)明治維新史学会第52回大会で「在外日本関係史料の調査と幕末維新史研究」と題してオンライン講演をおこなった(保谷、6月11日)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の基本的なミッションのひとつが、海外に所在する日本関係史料調査にあり、とくにロシア史料の共同研究が大きな要素となっている。この間のコロナ禍によって海外史料調査が実施できなかったことに加え、昨今の国際情勢のもとで、研究者招聘による国際研究集会の実施など、ロシア関係の共同研究の進捗を中断せざるを得なくなった。これは当初予期しなかった事態であり、現在は国際情勢が好転することを待つしかない。コロナ禍にあって他の海外調査・研究も制限されたが、国際研究集会などをオンラインで実行するなどの工夫をおこなっている。また、海外での史料蒐集ではなく、国内にある海外史料の研究資源化をはかる方向を強化した。たとえば、ロシア寄贈史料の整理や、横浜開港資料館と連携したフランス外務省史料のデジタルアーカイヴ化であり、後者はフランス外務省との間で最終協議段階となっている。英国に続き、フランス外務省史料の日本関係主要ファイル(19世紀いっぱい)をデジタル公開する。このほか、先行研究や連携する科研などで蒐集されたドイツ史料(8.5万コマ)についても所蔵機関の了承を得て公開する運びとなっている。この一方で、アイヌ・北方史研究史料や史料編纂所の幕末維新史料など、国内に所在する貴重史料のデジタル化も本研究のミッションのひとつであり、現在は重点的に研究経費を振り替えて実施している。維新関係データベースの英訳事業支援も進展しており、研究者コミュニティーへ新たな研究素材をデジタルアーカイヴとして提供することで本研究遂行の責を果たしていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
前述のように、在外日本関係史料の調査・研究がひとつの柱となっているため、コロナ禍によって海外出張調査や研究者招聘が出来ない状況は非常に厳しいものがあった。規制緩和にともなって、今年度は可能なところから海外調査も再開していきたい。ただし、引き続きオンラインによる国際研究集会の実施や貴重かつ共同研究に必要な史料素材の研究資源化への振り替えをおこなうなどの工夫を行いたい。ロシア史料の調査・研究については、現在の国際情勢のもと、共同研究を中断せざるをえない厳しい状況が生まれている。これまで積み上げてきた研究実績をふまえて無理はしたくない。事態が鎮静化した際に学術研究交流を再開できるよう準備していきたい。海外史料調査については、フランスやドイツほか、これまでの収集史料の調査・研究と公開をはかっていきたい。国際発信は継続する。さらに、中断した方面の経費は貴重史料のデジタルアーカイヴ化に回すなど、研究目的に沿って広く市民・研究者へ新たな史料素材をデジタルアーカイヴで提供できるよう努力したい。
|