研究課題/領域番号 |
20H00031
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
堀 新 共立女子大学, 文芸学部, 教授 (80296524)
|
研究分担者 |
湯浅 佳子 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00282781)
龍澤 彩 金城学院大学, 文学部, 教授 (00342676)
山本 聡美 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00366999)
薄田 大輔 公益財団法人徳川黎明会, 徳川美術館, 学芸員 (00642779)
金子 拓 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (10302655)
川合 康 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (40195037)
佐島 顕子 福岡女学院大学, 人文学部, 教授 (40225173)
高橋 修 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (40334007)
山本 洋 金沢大学, 国際機構, 教授 (50583168)
須田 牧子 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60431798)
黒田 智 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (70468875)
高岸 輝 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80416263)
井上 泰至 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (90545790)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
38,870千円 (直接経費: 29,900千円、間接経費: 8,970千円)
2023年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2022年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2021年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2020年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
|
キーワード | 合戦図 / 軍記物語 / 合戦絵巻 / 戦国合戦 / 軍功覚書 / 戦国合戦図 / 戦国軍記 / 家譜 / 軍功書上 / 戦国合戦図屏風 / 源平合戦図屏風 / 東アジアの合戦図 / 史料学 / 学際的研究 / 東アジア絵画史 / 戦国時代史 / 武功覚書 / 壬辰丁酉倭乱 |
研究開始時の研究の概要 |
まず第一に、戦国軍記の誤謬や虚構性を断罪するだけではなく、そのなかから歴史史料として有用なものを確定して、一次史料の欠を補う記述や、一次史料とは異なる視点に基づく内容を取り出す。第二に、戦国合戦図のなかに数千人もの兵士が描かれているものもあり、そもそも何が描かれているのかが判然としないものもあるが、高精細カメラによって写真撮影して、肉眼では読み取れない細部まで確認し、そこに何が描かれているのか、そしてそれは何にもとづいているのか、を明らかにする。第三に、得られた知見をもとにして、新しい戦国時代史を構築する。そのために歴史学・文学・美術史学の学際的なアプローチを取り入れる。
|
研究実績の概要 |
交付申請書に記した研究目的は以下の通りであった。第一に、戦国軍記の誤謬や虚構性のみを取り上げて断罪するだけではなく、そのなかから歴史史料として有用なものを確定して、一次史料の欠を補う記述や、一次史料とは異なる視点に基づく内容を取り出す。また、そのための方法論を磨く。第二に、戦国合戦図のなかに数千人もの兵士が描かれているものもあり、そもそも何が描かれているのかが判然としないものもあるが、高精細カメラによって写真撮影して、肉眼では読み取れない細部まで確認し、そこに何が描かれているのか、そしてそれは何にもとづいているのか、を明らかにする。第三に、得られた知見をもとにして、新しい戦国時代史を構築する。以上の第一~第三の目的を達成するために、歴史学・文学・美術史学の学際的なアプローチを取り入れる。 第一の点については、一口に「戦国軍記」と言ってもその性格は多様であり、おもに近世後期の成立した娯楽作品と言うべきものについては、歴史史料として有用な記述を見出すことが難しいと判断するようになった。そのような可能性があるのはおおむね寛文年間(1661~1673)までに成立したものとであると考え、分析を進めている。 第二の点については、コロナ禍でありながら史料所蔵機関の御厚意によって史料調査と画像の収集が進んでいる。源平合戦図については馬の博物館・都城市立美術館、岡田美術館では南北朝期の合戦図屏風を熟覧するなど、これまでほとんど検討されてこなかった合戦図屏風を調査できたことは大きな成果であった。ただ海外の所蔵機関での調査は2022年度も不可能であったのは残念である。 最後の第三点目については、まだ見通しを立てている段階であるが、近世後期に成立した合戦図屏風のなかには上記第一で述べた娯楽作品の内容による図像をもつものがあることが判明してきた。こうしたことが手がかりになると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度もコロナ禍での共同研究であったが、資料調査とオンライン研究会を柱とした研究活動を行った。 まず史料調査であるが、史料所蔵機関の御厚意により順調に進めることが出来た。今年度は大垣市郷土館(大垣市)、岡田美術館(神奈川県箱根町)、名古屋市博物館(名古屋市)、大阪城天守閣(大阪市)、馬の博物館(横浜市)、松浦史料博物館(平戸市)、都城市立美術館・都城島津伝承館・都城歴史資料館(いずれも都城市)、勝山城博物館(福井県勝山市)にて絵画資料の調査を行うことが出来た。 今年度も、申請当初予定していた韓国・中国での史料調査は不可能であったが、蔚山倭城を中心とした倭城の現地調査を行い、「朝鮮軍陣図屏風」の図像を現地の地理的状況と突き詰めることができたのは大きな収穫であった。 次にオンライン研究会であるが、今年度も毎月恒例の形で12回開催した。昨年度と同じく、その内容は調査の振り返りと研究発表であるが、調査振り返りの回数を増やして調査結果の共有にこれまで以上に留意している。特に史料調査の振り返りにあたっては、所蔵機関の学芸員の方々にもご参加いただき、改めて検討を深めている。また、来年度が最終年度であるので、研究成果をどのようにまとめるかの議論も行った。 その他の特筆すべきことは、8月に韓国での国際学会にメンバー2人が出席して研究報告したことである。この学会参加により、韓国だけでなく、中国やヨーロッパの研究者とも知遇を得て、情報交換をすることができた。日本と韓国それぞれの出入国のために膨大な労力を費やさせられ消耗したが、その苦労に見合った成果を得られたと考えている。引き続き海外の研究者との交流をはかって、「東アジアの合戦図」という視点を堅持したい。 以上の理由により、おおむね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策は、基本的に2020~2022年度と変わらない。引き続き、第一に可能な限り史料調査を行い、特に絵画資料を熟覧し、高精細カメラで撮影することである。そして第二にオンライン研究会を開催してメンバー間で調査結果や研究成果の共有をはかることである。 第一点目の史料調査であるが、新型コロナが5類に移行するにあたり、従来よりも史料調査がやりやすくなりそうである。ただし、従来通り感染対策を十分にしたうえで、史料調査を実施することになるであろう。韓国や中国での史料調査については、予算的にも時間的にも難しいので、画像入手の方法等の可能な方法を模索したい。そのため今年度も引き続き国内での史料調査を中心に行うことになろう。 具体的な調査対象として考えているのは、馬の博物館(横浜市、昨年度に調査できなかった「源平合戦図屏風」など)、古戦場図と合戦図屏風の関係への注目から、「四戦場図屏風」を所蔵する前田土佐守家資料館(金沢市)、成巽閣(金沢市)があり、昨年度から交渉を継続しており、今年度の調査受入の内諾を得ている。引き続き史料所蔵機関の御意向を確認しつつ、入念な打ち合わせの上で調査を実施したい。 第二点目のオンライン研究会であるが、引き続き調査の振り返りと研究報告を中心として毎月1度を基本として開催していく。今年度は昨年度の後半に行った史料調査の振り返りから始めるが、引き続き所蔵機関の学芸員の方々に御出席いただき、意見交換することを予定している。また研究報告については、長崎巌氏による服飾史の視点からの研究報告を予定するなど、これまでの本共同研究になかった新たな視点を獲得したい。また海外の研究者との意見交換も継続していく。こうした研究会を通じて、外部からの刺激を受けつつ、共同研究を進めていく。
|