研究課題/領域番号 |
20H00046
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
佐藤 廉也 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (20293938)
|
研究分担者 |
池谷 和信 国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (10211723)
手代木 功基 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10635080)
祖田 亮次 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (30325138)
蒋 宏偉 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい研究員 (50436573)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
37,180千円 (直接経費: 28,600千円、間接経費: 8,580千円)
2024年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2023年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2022年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2021年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2020年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | 焼畑 / 熱帯林 / 土地被覆動態 / 地域間比較 / 地理学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、熱帯で行われている焼畑農耕を、「熱帯林への人為的インパクト」のフロンティアとしてとらえ、20世紀中期以降現在に至る時期の、アフリカ、東南アジアおよび中南米の各地域における、焼畑と熱帯林の変化と持続の動態を把握し、地域ごとに異なるその変容とそのインパクトを解明することによって、熱帯環境史研究および熱帯林の保全・管理指針の形成に貢献しようとするものである。本研究は (1)先行論文のメタ分析(2)過去の空中写真を用いた土地被覆復原(3)フィールド研究による実態の解明、という各作業を通して、グローバルな熱帯林と人間活動との長期的関係を実証的に明らかにするものである。
|
研究実績の概要 |
当該年度は、前年度までの研究に引き続き、(ア)最新の焼畑事例研究論文のキャッチアップ・整理・分析を進め、定点観測地域の位置付けを明確化し、(イ)定点観測地域における空中写真および衛生データの解析を進め、さらに、(ウ)定点観測地域において現地調査を実施、熱帯林の土地被覆及び土地利用の状況に関するグランドトゥルースを行った。 (ア)についてはとくに2022年以降に発表された論文の収集と精読を行い、2021年以前の論文レビュー資料に組み込むとともに、それを踏まえて定点観測地域における調査事項の設定を検討した。 (イ)では、定点観測候補地域におけるNARA空中写真を参照し、eCognitionを用いた土地被覆・土地利用分類を試行し、2010年代以降の衛生データとの重ね合わせにより土地利用変化の分析を進めた。(ウ)では、東南アジア・アフリカ・ラテンアメリカに設定した定点観測候補地域のうち、前年度に引き続きエチオピアの調査を継続するとともに、東南アジア島嶼部(マレーシアおよび台湾)の調査に着手した。後者においては研究代表者および分担者による予備調査によって、熱帯林や休閑林の種構成を把握するとともに、熱帯林の増減にかかる諸要因において、どのようなアクターが関わっているのかを予備的に調査した。 以上の3つの作業工程を進めることによって、次年度以降、焼畑および熱帯林の長期的動態に関するアジア・ラテンアメリカ・アフリカの地域間比較研究を具体的に進めていくための見通しを得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍のため延期になっていた現地調査を実施することができ、おおむね当初の研究計画に追いつくことができた。今後は次年度以降の課題を遂行していく。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降の研究計画に沿って課題を遂行していく。
|