• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多極化時代グローバル私法の新地平:私法統一の弾性化と国内受容における偏差の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H00051
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分5:法学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

曽野 裕夫  北海道大学, 法学研究科, 教授 (60272936)

研究分担者 藤田 友敬  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (80209064)
小塚 荘一郎  学習院大学, 法学部, 教授 (30242085)
森下 哲朗  上智大学, 法学研究科, 教授 (80317502)
松井 和彦  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (50334743)
岩川 隆嗣  北海道大学, 法学研究科, 准教授 (20707781)
沖野 眞已  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (80194471)
青木 則幸  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (30350416)
原 恵美  学習院大学, 法務研究科, 教授 (60452801)
西谷 祐子  京都大学, 法学研究科, 教授 (30301047)
村上 正子  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (10312787)
林 貴美  同志社大学, 法学部, 教授 (10319460)
横溝 大  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (00293332)
児矢野 マリ  北海道大学, 法学研究科, 教授 (90212753)
高杉 直  同志社大学, 法学部, 教授 (60243747)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
42,120千円 (直接経費: 32,400千円、間接経費: 9,720千円)
2020年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード私法統一 / 私法統一文書の国内受容 / 先端技術と法 / 法整備支援
研究開始時の研究の概要

国によって法が異なることの不都合を克服すべく19世紀に西欧で始まった私法統一活動は、20世紀には地球規模の企てとなったが、今日では、その重心は「法の統一」から「法の平準化」「法の現代化」へと遷移し、「統一」は断念され、受容国による「偏差」が許容されるものとなっている。
私法統一が前提とした「自由主義経済」に対する対抗軸である「国家資本主義」の勃興や、「先端技術」による「法」の駆逐などの、さまざまな「多極化」現象はさらに「法の統一」を後退させる。
本研究は、このような「多極化」の時代における私法統一の国内受容における「偏差」の現状・要因を分析し、その許容度についての指針の獲得を目的とする。

報告書

(1件)
  • 2020 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi