• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然の権利の理論と制度ー自然と人間の権利の体系化をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 20H00053
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分5:法学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

伊達 規子 (大久保規子)  大阪大学, 法学研究科, 教授 (00261826)

研究分担者 井上 真  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10232555)
原 圭史郎  大阪大学, 工学研究科, 教授 (30393036)
松本 和彦  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (40273560)
山下 英俊  一橋大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (50323449)
高村 ゆかり  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 教授 (70303518)
大塚 直  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90143346)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
44,460千円 (直接経費: 34,200千円、間接経費: 10,260千円)
2023年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2022年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2021年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2020年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード環境法学 / 公法学 / 環境政策 / 自然の権利 / 環境権 / 環境法 / コモンズ / フューチャーデザイン
研究開始時の研究の概要

環境分野では,環境権,コミュニティの権利,将来世代の権利等,さまざまな新しい権利が主張されてきたが,最近では,法令や判例により自然の権利を認める国が現れている。本研究は,①自然の権利論の文化的・社会的背景,②自然の権利と環境権等の異同,③自然の権利の救済方法,④自然の権利を考慮した参加型の政策決定手法について,理論と制度の両面から学際的な国際共同研究を行い,自然と人間の権利の体系化をめざすものである。

報告書

(1件)
  • 2020 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-04-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi