研究課題/領域番号 |
20H00092
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
清水 美憲 筑波大学, 人間系, 教授 (90226259)
|
研究分担者 |
清野 辰彦 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00550740)
宮崎 樹夫 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10261760)
川添 充 大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (10295735)
齊藤 一弥 島根県立大学, 人間文化学部, 教授 (10837595)
笠井 健一 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (20466600)
市川 啓 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (20624745)
西村 圭一 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30549358)
蒔苗 直道 筑波大学, 人間系, 准教授 (40345939)
影山 和也 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60432283)
水谷 尚人 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (80454643)
清水 宏幸 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80562446)
岩田 耕司 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90437541)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
39,390千円 (直接経費: 30,300千円、間接経費: 9,090千円)
2023年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2022年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2021年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2020年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
|
キーワード | 学校数学 / カリキュラム / アラインメント / 学習指導要領 / 数学的活動 / 数学的な見方・考え方 / 教科書 / 算数・数学 / 学力調査 / 移行期 / 国際比較 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,学習指導要領の改訂に伴う学校数学カリキュラムの移行期において、カリキュラムの「意図」・「実施」・「達成」の三層が、互いに整合的に連携して機能するかを解明する。特に、学校数学カリキュラムの強調点が、算数・数学の内容の習得から、数学的活動の各相で働く見方・考え方に基づく資質・能力の育成へと変わる中で、新しい教科書の編集や教室での授業実践の実態を分析しつつ、学力調査における出題と調査結果の特質を分析する。そのために、数学教育研究者・数学者・政策担当者・学校現場の教員からなる研究グループを組織し、学習指導要領の告示から新カリキュラムによる授業実践までを包括する総合的研究を展開する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、学習指導要領の改訂に伴う学校数学カリキュラムの移行期において、「意図されたカリキュラム」・「実施されたカリキュラム」・「達成されたカリキュラム」の三層が、どのように連携して機能しているかの実相(アラインメント)を解明することを目的としている。新しい教科書における数学的活動の具体化や「数学的な見方・考え方」の顕在化等にみられる教科書への学習指導要領の理念の実装の分析、教室での授業実践の実態の分析、そして全国学力・学習状況調査のデータの再分析を通して、学校数学カリキュラムにおける「意図」と「実施」との整合・不整合の様相、及び「達成」と「実施」の双方向の影響等が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、学校カリキュラムの移行期において、教育政策に基づく「意図されたカリキュラム」と学校現場での「実施されたカリキュラム」、そして児童生徒の資質・能力の育成として把握される「達成されたカリキュラム」の三層の関係について、教科書分析や教室実践分析を通して実証的に明らかにしている。改訂された新しい教科書における数学的活動の実装や「数学的な見方・考え方」の具体化に関する教科書レベルでの課題とともに、カリキュラムの移行期において学校教育の中核を担う教師の役割とその研修システムとしての授業研究の意義を明らかにしており、学校数学カリキュラム改革の国際的研究動向から見て注目される知見を提供している。
|