• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子相転移描像に基づく2次元ヘリウムの新奇量子現象開拓

研究課題

研究課題/領域番号 20H00132
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

白濱 圭也  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70251486)

研究分担者 永合 祐輔  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 助教 (50623435)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
45,760千円 (直接経費: 35,200千円、間接経費: 10,560千円)
2022年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2021年度: 17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2020年度: 21,190千円 (直接経費: 16,300千円、間接経費: 4,890千円)
キーワード物性物理 / 低温物理 / 量子流体固体 / 超流動 / 量子相転移 / ヘリウム / 非平衡 / 量子液体固体 / フォノン / 誘電率 / 窒化ホウ素
研究開始時の研究の概要

ヘリウム薄膜は「2次元強相関量子多体系」として、トポロジカル超流動、量子液晶、非平衡などの新現象を示しうる。申請者は2次元ヘリウムの性質が「励起にエネルギーギャップをもつ局在固体」と「超流動」間の「量子相転移」という見方―量子相転移描像―で統一的に理解できることを提案している。
本研究ではこの量子相転移描像に基づき、2次元ヘリウムに期待される新奇量子現象を開拓する。具体的には、(1)フォノン照射による非平衡超流動状態の実現、(2)純2次元トポロジカル超流動ヘリウム3の探索、(3)ヘリウム4薄膜における固体と超流動の共存の検証、という3つの新奇量子凝縮相・量子現象の解明に取り組む。

研究成果の概要

固体表面上ヘリウム(He)薄膜は、2次元強相関量子多体系として多様な新奇物理現象を示す研究対象となる。研究代表者らはこの2次元Heの性質が「励起にギャップをもつ局在相」と「ギャップが消失した流体相」の間の「量子相転移」という普遍的描像で統一的に理解できることを明らかにした。この描像を活用して新奇量子現象の開拓と解明に挑戦する。(1)フォノン照射による非平衡超流動、(2)純2次元3He超流動の探索、(3)超流動固体検証の3課題に沿って実験を進め、(1)(2)は研究途上であるが(3)では薄膜が誘電率に異常な挙動を示すことを明らかにし、量子相転移の理解と外場による薄膜の制御可能性に新しい道を拓いた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的背景は、近年の物性物理学の方向性と代表者が進めてきたヘリウム研究の整合性に基づいている。近年、トポロジーに基づく物理学が爆発的に進展しており、これまで一電子描像に留まってきたトポロジカル物質研究が、固体中電子の強相関性を取り込んでさらに発展する可能性がある。また熱平衡下では実現困難な新しい状態を非平衡下で実現する試みも、高温超伝導が観測されるなど新しい段階に入ってきた。2次元ヘリウムはこれらの概念を全て含み、トポロジカル超流動、量子液晶、外場非平衡などの新現象・新概念を示す研究対象となる。本研究は、次世代物性物理の発展に本質的寄与をなすと確信する。

報告書

(5件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ミュンヘン工科大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Development of a nuclear adiabatic demagnetization stage using PrNi5 as cooling medium2024

    • 著者名/発表者名
      Leo Maximov, Nico Huber, Andreas Bauer, Yusuke Nago, Keiya Shirahama, and Christian Pfleiderer
    • 学会等名
      International Conference on Magnetism 2024
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マイクロ流路中ヘリウム4超流動流の多重位相スリップ現象2024

    • 著者名/発表者名
      谷智行、和田龍馬、海谷航平、永合祐輔、村川智、白濱圭也
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 制限空間中超流動ヘリウムにおける量子渦糸による多重位相スリップ2023

    • 著者名/発表者名
      白濱圭也
    • 学会等名
      第29回渦糸物理ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ヘリウム薄膜の誘電率異常の周波数依存性2023

    • 著者名/発表者名
      小池郁也、岡村公平、永合祐輔、白濱圭也
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Multiple phase-slip phenomenon in 4He superflow through a well-defined microchannel2023

    • 著者名/発表者名
      Keiya Shirahama
    • 学会等名
      International Conference on Quantum Fluids and Solids 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dielectric and elastic anomalies in helium films2023

    • 著者名/発表者名
      Keiya Shirahama
    • 学会等名
      International Conference on Quantum Fluids and Solids 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Elastic and dielectric anomalies in helium films2023

    • 著者名/発表者名
      Keiya Shirahama
    • 学会等名
      Workshop Supertransport 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Development of a miniaturized, modular, nuclear demagnetization stage2023

    • 著者名/発表者名
      Leo Maximov, Nico Huber, Andreas Bauer, Keiya Shirahama, Christian Pfleiderer
    • 学会等名
      DPG Spring Meeting of the Condensed Matter Section (SKM) 2023
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 4D XY Quantum Criticality in 4He Confined in Nanoporous Media2022

    • 著者名/発表者名
      Keiya Shirahama
    • 学会等名
      29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Dielectric Anomaly in 4He Films2022

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Koike, Mani Michikawa, Tomoyuki Tani, Yusuke Nago, Keiya Shirahama
    • 学会等名
      29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Dielectric Anomaly of Hydrogen Films2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Nago, Fumiya Koike, Mani Michikawa, Tomoyuki Tani, Keiya Shirahama
    • 学会等名
      29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Observation of Phase Slippage in 4He Superflow through a Newly Developed Microslit2022

    • 著者名/発表者名
      Toyoyuki Tani, Ryoma Wada, Kohei Kaiya, Yusuke Nago, Satoshi Murakawa, Keiya Shirahama
    • 学会等名
      29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヘリウム及び水素薄膜における誘電率の異常2022

    • 著者名/発表者名
      小池郁也, 道川真丹, 永合祐輔, 白濱圭也
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 水素薄膜の低温における誘電率の異常挙動2021

    • 著者名/発表者名
      白濱圭也, 道川真丹, 伊藤愛菜, 谷智行, 永合祐輔
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 弾性異常で見たグラファイト上4He薄膜の量子相転移2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木貴博, 巻内崇彦, 永合祐輔, 白濱圭也
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 六方晶窒化ホウ素表面上ヘリウム4薄膜の超流動と弾性2020

    • 著者名/発表者名
      桑原啓佑, 鈴木貴博, 永合祐輔, 白濱圭也
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 白濱研究室

    • URL

      http://www.phys.keio.ac.jp/guidance/labs/sirahama/sirahama-lab-jp.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Shirahama Group

    • URL

      http://www.phys.keio.ac.jp/guidance/labs/sirahama/sirahama-lab-jp.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Conference on Ultra Low Temperature Physics (ULT2022)2022

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi