• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子散乱による原子核内電荷分布および中性子分布半径の同位体依存性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H00147
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

塚田 暁  京都大学, 化学研究所, 准教授 (10422073)

研究分担者 大西 哲哉  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 部長 (50360516)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
46,800千円 (直接経費: 36,000千円、間接経費: 10,800千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 32,370千円 (直接経費: 24,900千円、間接経費: 7,470千円)
キーワード電子散乱 / 不安定核 / 原子核
研究開始時の研究の概要

本研究は短寿命不安定核を含むXe同位体を標的とし、電子散乱による原子核内電荷分布測定及び中性子分布半径決定の実験手法を確立することを目的とする。陽子および中性子の分布は原子核構造研究において最も基本的な物理量のひとつである。我々が開発したSCRIT法によってこれまで不可能と思われてきた短寿命不安定核の電荷分布測定が現実のものとなった。本研究では更に、従来のスペクトロメータに前方検出器を新設することによって、同じく不可能と考えられてきた電磁相互作用による中性子分布半径の測定を具現化し、原子核の中性子スキンの厚さを曖昧さなく決定することを目指す。

研究実績の概要

申請者らは、電子散乱という反応機構の不定性が最も少ない手法を用いて不安定核の電荷分布を測定する装置を開発し、検証実験を行っている。2022年度には検出器の導入及びXe同位体ガスの輸送システムの最適化を終え、当該年度にて実験を実施予定であったXe同位体を標的とした電子散乱に関しては、繰越期間においてデータを取得した。具体的には124Xe,126Xe,128Xe,130Xe,132Xe,134Xe,136Xeを標的とし電子ビームエネルギー150MeV、運動量移行にして0.4-0.8 fm^{-1}における反応断面積を測定した。この運動量移行領域は原子核の平均半径に強い感度を持ち、これまでにレーザー分光のアイソトープシフト測定やミュオン原子を用いた測定の結果との直接比較が可能となる。SCRIT電子散乱施設における同位体依存性の検証実験としては初の測定であり、非常に重要なデータを取得することができた。施設のアップグレード後に不安定核138Xe標的が可能となれば、中性子魔法数N=82をまたいだ原子核半径の変化を議論できるようになる。また将来の(例えば)不安定核を含むSnの同位体依存性研究に向けた意義のあるマイルストーンを達成できたといえる。電荷分布に関する物理データを引き出すためには電子ビームエネルギー250MeV、運動量移行にして0.7-1.2fm^{-1}におけるデータが追加で必要であり、その測定に関しては次年度の研究計画として実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

標的イオンビームの供給及び検出器準備はほぼ完了しており、電子散乱実験遂行の準備はほぼ整った。

今後の研究の推進方策

今後はXe同位体標的・電子ビームエネルギー250MeVの電子散乱データを取得する。合わせて電荷分布の同位体依存性等の議論を国内外の理論研究者を交えて進め、論文として発表する予定である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Electron scattering from unstable nuclei at SCRIT facility2022

    • 著者名/発表者名
      K. Tsuada
    • 学会等名
      28th International Nuclear Physics Conference (INPC2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 電子・不安定核散乱実現に向けたSCRIT電子散乱施設の現状と展望2022

    • 著者名/発表者名
      塚田 暁
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Ion-trapping properties of SCRIT: Time evolutions of 138Ba charge state distributions2022

    • 著者名/発表者名
      R. Ogawara
    • 学会等名
      The 19th International Conference on Electromagnetic Isotope Separators and Related Topics (EMIS)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The SCRIT electron scattering facility at RIKEN RI Beam Factory2022

    • 著者名/発表者名
      T. Ohnishi
    • 学会等名
      The 19th International Conference on Electromagnetic Isotope Separators and Related Topics (EMIS)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Electron scattering from unstable nuclei at SCRIT facility2022

    • 著者名/発表者名
      K. Tsukada
    • 学会等名
      28th International Nuclear Physics Conference (INPC 2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 電子・不安定核散乱実現に向けたSCRIT電子散乱施設の現状と展望2022

    • 著者名/発表者名
      塚田暁
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Electron scattering for unstable nuclei at the SCRIT electron scattering facility2021

    • 著者名/発表者名
      K. Tsukada
    • 学会等名
      3rd International Conference on Nuclear Photonics (NP2020)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] SCRIT法を用いた電子不安定核散乱の現状と展望2021

    • 著者名/発表者名
      塚田暁
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 低運動量移行電子散乱による原子核電荷分布の4次モーメント測定2021

    • 著者名/発表者名
      塚田暁
    • 学会等名
      ELPH研究会C028「電子散乱による不安定核研究の進展と展望」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi