• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石筍とトゥファのレアアイソトープで復元する温暖期日本列島の高解像度気候記録

研究課題

研究課題/領域番号 20H00191
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

狩野 彰宏  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60231263)

研究分担者 堀 真子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00749963)
仙田 量子  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50377991)
坂井 三郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 主任研究員 (90359175)
柏木 健司  富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (90422625)
奥村 知世  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (90750000)
齊藤 諒介  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (90772385)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
44,720千円 (直接経費: 34,400千円、間接経費: 10,320千円)
2023年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2022年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2021年度: 18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2020年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワード石筍 / トゥファ / 古気候学 / 炭酸凝集同位体 / レアアイソトープ / 古気候 / 第四紀 / 完新世 / 中期完新世
研究開始時の研究の概要

石筍などの陸上で生成する炭酸塩沈殿物は過去の気候条件の貴重なアーカイブである。本研究ではこれに最新鋭の同位体分析法を適用し,石筍やトゥファの分析結果から過去12.5万年間の気温と降水量の記録を定量的に復元する。その上で,これらの記録を気候変動予測に役立てる。特に,今より温暖だった完新世最暖期(5~7千年前)と最終間氷期(12.5万年前)の記録は,気温変動と降水量変動の関連性を検証し,今後温暖化する日本列島での長期的降水量予測と,防災等の政策立案に生かされると期待できる。

研究実績の概要

本研究ではこれまで測定されてこなかった2つのレアアイソトープ(炭酸凝集同位体と17O異常)を日本列島で採集した石筍とトゥファに適用し,過去10数万年間の気温と降水現象を定量的に復元することにある。
今年度は鹿児島県徳之島,熊本県球磨村,福岡県北九州市などで石筍とトゥファの調査を行った。採集した試料については,酸素・炭素安定同位体比,炭酸凝集同位体などの測定に加え,X線CTスキャンを用いた3次元微細構造の観察を行った。また,いくつかの石筍試料についてはウランートリウム法による年代測定を行い,良好な試料を選別した。
信頼度が高い年代モデルは三重県大台町と岐阜県郡上市の石筍で得られた。そこで,これらの試料を用いて,高解像度の同位体分析を行い,気温と降水量に関する情報を抽出することができた。また,赤外線レーザー分光型を用いた研究では基礎実験を繰り返し,微量の炭酸塩試料から酸素・炭素安定同位体に加え,凝集同位体と17O組成を0.1パーミルの精度で測定できることがわかった。
さらに,石筍古気候学で重要な情報になる雨水の同位体分析も行った。中国やヨーロッパで見られる降水酸素同位体の量的効果(強い雨ほど酸素同位体比が低くなるという傾向)は新潟県糸魚川市や鹿児島県名瀬市では確認されたが,岐阜県大垣市や三重県大紀町では認められなかった。
得られた研究成果のうち,1) 日本国内における雨水同位体の量的効果についてのシミュレーション計算の結果と,2) 岐阜県郡上市の石筍の炭酸凝集同位体を用いた,過去6.4万年間の平均気温変化と降水の酸素同位体比の復元結果を国際誌に公表することができた。
また,測定試料を温泉成炭酸塩堆積物やメタン湧水からの沈殿物にも拡張した。北海道の白亜系メタン湧水沈殿物についてはメタン細菌の関与を証明することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は石筍とトゥファを用いた日本列島での古気候解析であり,その点において岐阜県郡上市の石筍について公表した論文では,従来の分析方法に加えて炭酸凝集同位体を併用することで,石筍に保存される気温と降水量の情報を最大限に復元できたと評価できる。また,雨水酸素同位体に関する論文では,雨の降り方と雨水酸素同位体比の関係を評価し,量的効果が明確に現れる場所と現れない場所があることがわかった。
また,赤外線レーザー分光計を用いた分析方法でも大きな進展があった。今年度開発した装置では0.05ミリグラムの炭酸塩粉末から酸素・炭素同位体比に加え炭酸凝集同位体と17O異常も小さい誤差で測定できるようになった。
トゥファの研究では,鹿児島県徳之島のサイトにおいて継続的な調査を積み上げている。この野外調査で積み上げたデータと,トゥファ試料の分析結果を来年度には公表できる準備が整いつつある。石筍の研究では年代モデルが確立している三重県大台町の試料で大きな進展があった。ここでは雨水酸素同位体比の量的効果が無視できるレベルにあり,酸素同位体から完新世の温度変化を見積もった。この復元温度は炭酸凝集同位体が示す温度とも整合的であることがわかった。

今後の研究の推進方策

今後は群馬県下井田町や静岡県浜松市で採集した石筍試料に加え,鹿児島県徳之島のトゥファ試料についてレアアイソトープを含めた高解像度の同位体分析を進める。また,三重県大台町の試料については微量元素を測定し,前年度に得た炭素同位体の測定結果とともに吟味し,降水量情報の抽出につとめる。
赤外線レーザー分光法については,装置システムの高度化を進めるとともに,凝集同位体の測定を多数の試料について行い,完新世の温度変化について議論していく。
鹿児島県徳之島のトゥファと三重県大台町の石筍についての分析結果を速やかにまとめ,国際誌に複数の論文を投稿する。また,他の地点についても,研究成果を取りまとめ,学会や論文として公表していく。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 8件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] 台湾国立大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] アリゾナ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] アリゾナ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Coevolutions of terrestrial temperature and monsoonal precipitation amounts from the latest Pleistocene to the mid-Holocene in Japan: Carbonate clumped isotope record of a stalagmite2023

    • 著者名/発表者名
      Kato Hirokazu、Mori Taiki、Amekawa Shota、Wu Chung-Che、Shen Chuan-Chou、Kano Akihiro
    • 雑誌名

      Chemical Geology

      巻: 622 ページ: 121390-121390

    • DOI

      10.1016/j.chemgeo.2023.121390

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Oxygen isotopes of the <scp>Japanese</scp> stalagmites as global and local paleoclimate proxies2023

    • 著者名/発表者名
      Kano Akihiro、Kato Hirokazu、Murata Akira
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 32 号: 1 ページ: 1-22

    • DOI

      10.1111/iar.12491

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Discharge timing and origin of fluids at methane seeps in the late Cretaceous subduction zone of Hokkaido, Japan: Coupling U?Pb calcite dating with Sr?Nd isotope analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Miyajima Yusuke、Jakubowicz Michal、Dopieralska Jolanta、Kano Akihiro、Jenkins Robert G.、Belka Zdzislaw、Hirata Takafumi
    • 雑誌名

      Chemical Geology

      巻: 632 ページ: 121553-121553

    • DOI

      10.1016/j.chemgeo.2023.121553

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mn?carbonate deposition in a seafloor hydrothermal system (CLAM field, Iheya Ridge, Okinawa Trough): Insights from mineralogy, geochemistry and isotope studies2023

    • 著者名/発表者名
      Dekov V.M.、Yasuda K.、Kamenov G.、Yasukawa K.、Gu?guen B.、Kano A.、Yoshimura T.、Yamanaka T.、Bindi L.、Okumura T.、Asael D.、Araoka D.、Kato Y.
    • 雑誌名

      Marine Geology

      巻: 460 ページ: 107055-107055

    • DOI

      10.1016/j.margeo.2023.107055

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sedimentological and geochemical properties of authigenic carbonates in Kyushu, Japan: Implications for the transition from semi-arid to humid climate during the Eocene2022

    • 著者名/発表者名
      Aki Sakuma, Akihiro Kano, Yoshihiro Kakizaki, Hirokazu Kato, Akira Murata, Hiroki Matsuda, Takafumi Hirata, Sota Niki
    • 雑誌名

      Sedimentary Geology

      巻: 422 ページ: 106280-106280

    • DOI

      10.1016/j.sedgeo.2022.106280

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Subnanomolar Sensitive Stable Isotopic Determination in CO<sub>2</sub> by Tunable Infrared Laser Absorption Spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Sakai Saburo、Otsuka Taiga、Matsuda Shinichi、Sakairi Yoshiyuki、Uchida Ryoma、Sugahara Kazunori、Kano Akihiro、Yang Danzhou
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 94 号: 17 ページ: 6446-6450

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.1c05458

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Rapid and precise measurement of carbonate clumped isotopes using laser spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Yanay Nitzan、Wang Zhennan、Dettman David L.、Quade Jay、Huntington Katharine W.、Schauer Andrew J.、Nelson David D.、McManus J. Barry、Thirumalai Kaustubh、Sakai Saburo、Rebaza Morillo Anna、Mallik Ananya
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 8 号: 43 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1126/sciadv.abq0611

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Influences of temperature and the meteoric water δ18O value on a stalagmite record in the last deglacial to middle Holocene period from southwestern Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Kato, Shota Amekawa, Masako Hori, Chaun-Chou Shen, Yoshihiro Kuwahara, Ryoko Senda, Akihiro Kano
    • 雑誌名

      Quaternary Science Reviews

      巻: 253 ページ: 106746-106746

    • DOI

      10.1016/j.quascirev.2020.106746

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Stalagmite evidence for East Asian winter monsoon variability and 18O-depleted surface water in the Japan Sea during the last glacial period2021

    • 著者名/発表者名
      Shota Amekawa, Kenji Kashiwagi, Masako Hori, Tomomi Sone, Hirokazu Kato, Tomoyo Okumura, Tsai-Luen Yu, Chuan-Chou Shen, Akihiro Kano
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 8 号: 1 ページ: 18-18

    • DOI

      10.1186/s40645-021-00409-8

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 炭酸塩の安定同位体レーザー吸収分光法の開拓2021

    • 著者名/発表者名
      坂井三郎
    • 雑誌名

      ぶんせき

      巻: 2021(2) ページ: 52-56

    • NAID

      40022497821

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Resetting Southern Tibet: The serious challenge of obtaining primary records of Paleoaltimetry2020

    • 著者名/発表者名
      Quade J.、Leary R.、Dettinger M.P.、Orme D.、Krupa A.、DeCelles P.G.、Kano A.、Kato H.、Waldrip R.、Huang W.、Kapp P.
    • 雑誌名

      Global and Planetary Change

      巻: 191 ページ: 103194-103194

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2020.103194

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 徳之島産トゥファからのプラントオパール抽出と植生記録2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 大和, 村田 彬, 狩野 彰宏
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 三重県霧穴の石筍に記録された過去14000年間の気候変動2023

    • 著者名/発表者名
      村田 彬, 狩野 彰宏, 加藤 大和
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A combination of fossil shell- and stalagmite-based paleoclimate reconstructions from an archaeological site of Okinawa Island, Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Asami, R., Hondoh, R., Uemura, R., Shinjo, R., Shen, C.-C., Kano, A., Fujita, M., Yamazaki, S., Takayanagi, H., Iryu, Y.
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 鹿児島県徳之島のトゥファに記録された過去200年間の気候条件2020

    • 著者名/発表者名
      村田彬・加藤大和・狩野彰宏
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] The paleo ocean temperature recorded in carbonate cllumped isotope of early Pleistocene fish otolith fossils from the Dainichi Formation of the Kakegawa Group, Shizuoka2020

    • 著者名/発表者名
      Kato, H., Amekawa, S., Kano, A.
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 石筍酸素同位体の意味2020

    • 著者名/発表者名
      狩野彰宏
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] レーザーアブレーションICPMSが実現する高精度炭素安定同位体比分析に向けた取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      浅沼尚・山本康太・平田岳史・狩野彰宏
    • 学会等名
      日本地球化学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 古気候

    • URL

      http://www-gbs.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~kano/paleoc.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] Preprocessing apparatus for gas analysis2020

    • 発明者名
      Saburo Sakai
    • 権利者名
      Saburo Sakai
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 取得年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] ガス分析用前処理装置2020

    • 発明者名
      坂井三郎
    • 権利者名
      2021
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 取得年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi