• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物アーカイブ試料を用いた人新世の解析:琵琶湖におけるケーススタディ

研究課題

研究課題/領域番号 20H00208
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

大河内 直彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門, 部門長 (00281832)

研究分担者 高津 文人  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 室長 (30514327)
小川 奈々子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), グループリーダー (80359174)
石川 尚人  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 研究員 (80609389)
木庭 啓介  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90311745)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
43,810千円 (直接経費: 33,700千円、間接経費: 10,110千円)
2020年度: 17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
キーワード人新世 / 生物アーカイブ / 同位体比
研究開始時の研究の概要

地表面に降り注ぐ太陽エネルギーの一部は,食物連鎖を通じて生物界を流れている。食物連鎖は,自然界における重要な物質循環プロセスであるがゆえ,その詳細な解明は地球表層の環境科学にとって必須の知見である。しかし,人新世に人類活動の影響を大きく受けた水界環境の実状には不明な点が数多く残されている。本研究では,アミノ酸の窒素・炭素同位体比を用いる方法論を最適化し,人類活動の影響を大きく受けた琵琶湖で20世紀半ば以降採取されてきた生物アーカイブ試料に適用し,食物連鎖と人類活動の詳細な解明を目指す。世界の研究機関に保存されている生物アーカイブを,環境変動の記録媒体として有効利用する道筋をつけるものでもある。

報告書

(1件)
  • 2020 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi