研究課題/領域番号 |
20H00259
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分22:土木工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
片山 浩之 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00302779)
|
研究分担者 |
原本 英司 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00401141)
端 昭彦 富山県立大学, 工学部, 准教授 (70726306)
三浦 尚之 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (70770014)
林 豪士 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 主任研究官 (80824648)
鳥居 将太郎 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (30939476)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
44,850千円 (直接経費: 34,500千円、間接経費: 10,350千円)
2023年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2022年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2021年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2020年度: 17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
|
キーワード | ウイルス / 下水疫学 / 微生物起源解析 / 指標微生物 / リスク評価 / PCR / 感染性評価 / ウイルス指標 / 水道 / 水環境 / 糞便汚染 / 水道水 / リスク管理 / 起源解析 |
研究開始時の研究の概要 |
ウイルス指標には、1)糞便汚染を示す、2)病原微生物の移動を示す、3)病原微生物が除去・不活化されたことを示す、4)ウイルスの感染性という4つの役割を担う必要がある。革新的ウイルス指標群をどのように有機的に活用して水の安全性確保につなげるのか。以下に挙げる水の微生物学的安全性、特にウイルス感染リスクの制御において、検討する。 1)水道水 (ア)原水の汚染レベルの特徴づけ、(イ)処理能力の評価、(ウ)原水水質の変 動を織り込んだリスク管理手法、2)再生水、3)水浴場、(ア)水浴場としての適否の判定 、(イ)その日に泳いでよいかの判定、4)下水処理、5)環境基準、(ア)リスク評価、(イ) 起源解析
|
研究成果の概要 |
エンテロウイルスの不活化は、遺伝子型によって異なり、遊離塩素による不活化では遺伝子型ごとの差が最大15倍あったが、UV不活化は1.3倍以内だった。遊離塩素はカプシドタンパク質を標的とし、水質の影響は少ない。特定のウイルス指標としてFRNAファージ、PMMoV、crAssphageが有用であり、特にFRNAファージは感染性指標として適している。SARS-CoV-2の廃水中検出にはカプシド完全性RT-qPCRが効果的で、5検体が陽性であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水の微生物学的安全性の確保のためには、水中ウイルスの制御が中心的課題となっている。本研究では、水中ウイルスを直接的に測定する手法とともに、安全性を評価するための様々な指標の測定を組み合わせたリスク管理に向けた総合的な研究を実施した。また、新型コロナウイルスに対し、測定法を開発し、水中ウイルスの測定から得られる情報を社会に向けて発信する試みを実施し、水中ウイルス測定結果が感染流行状況を反映していることを示し、ついては公衆衛生のリスク管理に役立つことを示すことができた。
|