研究課題/領域番号 |
20H00262
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分22:土木工学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
森川 高行 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30166392)
|
研究分担者 |
佐藤 仁美 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (00509193)
姜 美蘭 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任講師 (40377990)
三輪 富生 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (60422763)
山本 俊行 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (80273465)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
44,590千円 (直接経費: 34,300千円、間接経費: 10,290千円)
2023年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2022年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2021年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2020年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 移動の価値 / ICT / モビリティ革命 / 実空間活動 / サーバー活動 / リスク認知 / 移動の満足度 / サイバー活動 / 満足度 |
研究開始時の研究の概要 |
ICTを活用したヴァーチャル活動が増加する中、本研究では、移動の価値を再考することを目的とし、以下の研究を実施する。移動の肉体的・精神的タスクが健康に与える影響の定量化、移動を伴わないヴァーチャル参加と、移動を伴うリアル参加でのコミュニケーションの効率性や活動の満足度などの計測、さらに、ICTの活用と移動量との関係性などを調査・分析する。これらの研究成果により、まちづくり、地域コミュニティ維持、交通インフラ整備、交通手段開発などの方向性や必要性を科学的に示すことが可能となる。
|
研究実績の概要 |
本研究では,人が実空間を「移動」してリアルな体験を行うことの価値に関して,「交通」と「活動」の観点から科学的に評価・計測することが目的である. 今年度は,「理想のテレワーク実施率に関する分析」,「テレワークに関するパネルデータ分析」,「仕事の質とテレワークの関係分析」を実施した. まず,理想のテレワーク実施率に関する分析では,2021年3月に実施した調査データを用いて,移動手段別の移動時間による影響やテレワークの評価による影響を分析した.その結果,移動手段と時間時間によってテレワーク率への影響は異なること,テレワークの効率性を高く評価している人はテレワークを好むことなどが明らかとなった. 次に,テレワークに関するパネルデータ分析では,2020年3月と2021年3月に実施したパネル調査データを用いて,リスク認知の変化やテレワーク率の変化について分析を行った.その結果,2021年にはテレワーク評価が下がっていることや2020年にはテレワークリスク認知が高いほどテレワークを避ける傾向があったが,2021年には逆の傾向となっていることなどが明らかとなった. 最後に,仕事の質とテレワークの関係分析では,2022年3月に実施したアンケート調査を用いて,オフィスワークと自宅でのテレワーク,サテライトオフィスワークの時間配分モデルを構築した.その結果,仕事環境や仕事の質は会社や自宅など働く場所の選択に有意に影響を及ぼすことが明らかとなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3回のパネル調査にすべて回答したサンプルは1000人程度おり,分析に充分なサンプルが得られている.また,研究成果の学会等での発表も計画通りに行えていることから,おおむね順調に進展していると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度なる次年度は,2023年に収集したアンケート調査データを分析することで,理想と実際の差とテレワークや通勤の評価と仕事環境の質などとの関係などや,3か年のアンケート調査データを用いて,コロナ禍における通勤とテレワークの経年変化について分析を行う. また,外部発表があまりできていなかったため,これまでの成果を整理し,学会発表やジャーナルへの論文投稿など行い,外部発表を積極的に実施する予定である.
|