• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の運転免許継続・返納に関する脳医科学的根拠の提案

研究課題

研究課題/領域番号 20H00267
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関高知工科大学

研究代表者

朴 啓彰  高知工科大学, 地域連携機構, 客員教授 (60333514)

研究分担者 吉田 真一  高知工科大学, 情報学群, 教授 (30334519)
沖田 学  高知工科大学, 地域連携機構, 客員研究員 (80816934)
繁桝 博昭  高知工科大学, 情報学群, 教授 (90447855)
山下 典生  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 准教授 (90628455)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
44,980千円 (直接経費: 34,600千円、間接経費: 10,380千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2021年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2020年度: 19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
キーワードMRI / 高齢ドライバー / 交通事故対策 / 白質病変 / 脳萎縮 / 灰白質脳部位 / 事故対策 / MCI / 運転免許更新 / 認知機能 / 交通事故 / 高齢者 / 運転免許 / 実車運転 / 機械学習 / 実車運転評価 / 運転免許制度 / 免許更新 / 運転免許の継続・返納
研究開始時の研究の概要

本研究では、認知機能検査が義務化されている75歳以上の高齢者講習受講者から、① 講習時での認知機能検査成績、教官による実車運転操作時の評価データ、実車運転操作時の車両データ(CANデータ)に加えて、新たに② 臨床医学用認知機能検査バッテリーデータ、事故や誤進入歴等のアンケート調査データ、脳MRIデータをマルチモダール学習データとして、高齢ドライバーの危険運転行動を高精度予測できる機械学習を開発する。さらに③高齢ドライバー支援を目的とした認知リハビリテーション介入を行う自動車運転外来から、経時的学習データを得て上記機械学習の検証作業を行う。

研究成果の概要

高齢者ドライバーを対象に、自動車教習所内での安全運転技能と脳特徴量(白質病変容積値と脳萎縮度)の関係を分析した。頭頂葉の白質病変容積は動体視覚認知力の低下を介せず、一方、脳萎縮度と後頭葉の白質病変量は動体視覚認知力の低下を介して、右折時での運転技能スコアの低下と有意な相関を認めた。
脳ドックの大規模MRIデータから、過去の交通事故歴と脳特徴量との関係を機械学習バッテリから調べると、白質病変容積値と脳萎縮度を用いた交通事故の予測性能は高い的中率・適合率を示した。MRIによる脳内検査により、安全運転技能の低いあるいは交通事故を起こす可能性の高い高齢ドライバーを事前に判別できる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の悲惨な交通事故が国家的喫緊課題となって久しいが、その有効な対策は未だ確立されていない。2060年までの約40年間、日本は高齢化率で世界のトップクラスを維持すると言われている。小手先ではなく、科学的に裏付けられた抜本的な日本の高齢者対策を世界が固唾をのんで見守っているのである。
本研究により、MRIで計測可能な脳特徴量(脳萎縮と白質病変)から、交通事故や危険運転をする高齢ドライバーを事前に同定できる方法論を提唱することが可能になった。今後は、脳ドックで得られる聞き取り調査に加えて、実際の事故当事者から検証できれば、高齢ドライバー対策としてMRI事前判別法は大きな福音になるであろう。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Uniformly positive or negative correlation of cerebral gray matter regions with driving safety behaviors of healthy older drivers2024

    • 著者名/発表者名
      Park Kaechang、Putra Handityo Aulia、Yoshida Shinichi、Yamashita Fumio、Kawaguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-023-50895-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adult attention-deficit/hyperactivity disorder traits in healthy adults associated with brain volumetric data identify precuneus involvement in traffic crashes2023

    • 著者名/発表者名
      Putra Handityo Aulia、Park Kaechang、Oba Hikaru、Yamashita Fumio
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1038/s41598-023-49907-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Leukoaraiosis Predicts Wrong-Way Entry and Near One on Highways for Healthy Drivers2023

    • 著者名/発表者名
      Kaechang Park、Yoshinori Nakagawa
    • 雑誌名

      Journal of Neurological Disorders

      巻: 11 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parietal and occipital leukoaraiosis due to cerebral ischaemic lesions decrease the driving safety performance of healthy older adults2022

    • 著者名/発表者名
      Oba Hikaru、Park Kaechang、Yamashita Fumio、Sato Shinichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 21436-21436

    • DOI

      10.1038/s41598-022-25899-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aging Brains degrade driving safety performances of the healthy elderly2022

    • 著者名/発表者名
      Kaechang Park, Kazumi Renge, Yoshinori Nakagawa, Fumio Yamashita, Masahiro Tada and Yasuhiko Kumagai
    • 雑誌名

      Frontiers in Aging Neuroscience

      巻: 13 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3389/fnagi.2021.783717

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mild functional decline and driving performance of older drivers without a diagnosed dementia: Study of leukoaraiosis and cognitive function2020

    • 著者名/発表者名
      Renge Kazumi、Park Kaechang、Tada Masahiro、Kimura Toshiaki、Imai Yasuo
    • 雑誌名

      Transportation Research Part F: Traffic Psychology and Behaviour

      巻: 75 ページ: 160-172

    • DOI

      10.1016/j.trf.2020.09.016

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳加齢現象である白質病変を有する高齢ドライバーの実車運転行動解析2023

    • 著者名/発表者名
      朴啓彰
    • 学会等名
      第25回日本老年行動科学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 無症候性白質病変と安全運転の関係2023

    • 著者名/発表者名
      朴啓彰
    • 学会等名
      第32回日本脳ドック学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 白質病変:人生百年時代における脳ドック診療の担い手2022

    • 著者名/発表者名
      朴啓彰
    • 学会等名
      第31回日本脳ドック学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 無症候性白質病変と高齢ドライバーの実車運転パフォーマンス2022

    • 著者名/発表者名
      朴啓彰
    • 学会等名
      第56回日本交通科学学会・学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Aging brain and driving safety performances2021

    • 著者名/発表者名
      Kaechang Park, Yasuhiko Kumagai
    • 学会等名
      ITS world congress
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 軽度認知機能障害を呈した 高齢ドライバー症例への運転リハによる 安全運転の維持・向上に関する中長期報告2020

    • 著者名/発表者名
      朴啓彰、沖田学、佐藤誠、鎌倉航平
    • 学会等名
      ITS シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 75歳を越えても安全運転できる運転脳を鍛える本2024

    • 著者名/発表者名
      朴啓彰
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      アスコム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi