研究課題/領域番号 |
20H00276
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分23:建築学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
林 基哉 北海道大学, 工学研究院, 特任教授 (40320600)
|
研究分担者 |
金 勲 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (00454033)
菊田 弘輝 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (20431322)
山田 裕巳 九州女子大学, 家政学部, 教授 (30610787)
長谷川 兼一 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (50293494)
稲葉 洋平 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (80446583)
東 賢一 近畿大学, 医学部, 教授 (80469246)
本間 義規 国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (90331272)
田島 昌樹 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90391680)
長谷川 麻子 宮城学院女子大学, 生活科学部, 教授 (80347004)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
44,460千円 (直接経費: 34,200千円、間接経費: 10,260千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2022年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2021年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2020年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
|
キーワード | シックハウス / 常時換気システム / 生活リテラシー / 省エネルギー / 住宅構法 / COVID-19 |
研究開始時の研究の概要 |
1990年代にシックハウス問題が顕在化し、2003年の基準法改正により主な物質の室内濃度は低下した。しかし、TVOCは暫定目標値を超え、シックハウスに関する相談が続いている。また、常時換気設備が適切に運転されないこと、天井裏等からの汚染物質侵入による空気質悪化が指摘されている。 本研究は、常時換気と室内空気質に関する実態調査、室内空気質と健康リスクに関する調査分析、常時換気による室内空気質改善に関する分析により、常時換気及び室内空気質の実態を明らかにし、シックハウス症候群の予防レベルを高めるために常時換気及び住宅構法に求められる条件を示す。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、以下の調査研究を行った。 ①常時換気と室内空気質に関する実態調査では、住宅及び生活リテラシーに関するWebアンケート調査(2021年度、2022年度の冬期、夏期に実施)に続いて、COVID-19の状況変化を踏まえて、これまでと同様に冬期と夏期に行った。この調査では100件を対象に空気質の測定を行い、ホルムアルデヒド、αピネン、酢酸の温度傾向、TVOC、ホルムアルデヒドの24時間換気の低減効果、オゾン濃度と換気の関係性に関する知見を得た。 ②室内空気質と健康リスクに関する調査分析では、上記①の結果をもとに、化学物質及びダンプネス等に関する健康リスク評価の準備を行った。また、COVID-19に関する評価も行い、通年の窓開け換気の利用率に関する知見を得た。 ③常時換気による室内空気質改善に関する分析では、北海道、東北の10件の改善事例に関する換気性状(風量、トレーサーガス法による換気量、気流性状等)、室内化学物質(パッシブサンプラー及びアクティブ法)に関する測定、分析を行った。また、測定対象の室内空気環境に関するシミュレーションを行い、経年の室内空気環境改善効果を推定した。改善事例の調査では、竣工から約1年後でもTVOC厚生労働省暫定目標値超えがあること、実際の換気量に大きなばらつきがあること、構造内部由来の空気汚染濃度上昇があることが確認された。また、エアロゾルの拡散性状の測定及びシミュレーションによって、常時換気設備の感染対策への影響に関する知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでに、以下の調査研究を行った。 ①2021年度から2023年度までに、計5000件を対象にしたアンケート調査、400件の室内空気質のデータを入手した。 ②上記①の結果をもとに、空気環境の健康影響に関する分析が可能になった。また、COVID-19が換気の実態に与えた影響に関する分析が可能になった。 ③北海道、東北、関東、四国、の30件程度の事例に関する換気性状に関するデータを入手し、常時換気の効果に関するデータに基づくシミュレーションが可能になった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに入手したデータ(計5000件を対象にしたアンケート調査、400件の室内空気質のデータ、北海道、東北、関東、四国、の30件程度の事例に関する換気性状に関するデータ)を用いて、以下の分析を行う。 ①空気環境の健康影響に関する分析 ②常時換気の実質効果に関する分析 ③常時換気による健康影響軽減に関するシミュレーション また、データを補完することが必要になった項目について、アンケート調査及び換気性状の測定を行う。 以上によって、住宅における機械換気の実質効果と健康リスク影響についてまとめる。
|