研究課題/領域番号 |
20H00286
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
柴崎 隆一 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50323514)
|
研究分担者 |
青山 和浩 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80222488)
加藤 浩徳 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70272359)
村上 進亮 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40414388)
川崎 智也 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (30705702)
新井 洋史 新潟県立大学, 北東アジア研究所, 教授 (30551402)
渡部 大輔 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (30435771)
坪田 建明 東洋大学, 国際学部, 教授 (50546728)
松田 琢磨 拓殖大学, 商学部, 教授 (40882535)
鳥海 重喜 中央大学, 理工学部, 准教授 (60455441)
杉村 佳寿 国土技術政策総合研究所, 港湾・沿岸海洋研究部, 港湾新技術研究官 (00356049)
和田 祐次郎 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 海上技術安全研究所, 主任研究員 (20804595)
古市 正彦 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 客員教授 (60572758)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
45,500千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 10,500千円)
2023年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2022年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2021年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2020年度: 18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
|
キーワード | 国際物流 / ネットワーク / インターモーダル輸送 / AIS / 国際貿易 / 国際貿 |
研究開始時の研究の概要 |
本課題は,研究代表者らがこれまでに蓄積したモデル構築やデータ分析に関する知見を活用し,全世界のすべての輸送モードを包含する統合的な国際物流シミュレーションモデルを構築して,世界各地の物流インフラ投資や越境抵抗削減などの実際の諸施策や,船舶大型化や新航路開拓(パナマ運河,北極海航路など)などの技術進歩が,輸送パターンにもたらすインパクトを定量的に予測するものである.
|
研究成果の概要 |
本課題は,AIS等のより精緻なデータも活用して,全世界のあらゆる国際貨物の動きや荷主・輸送事業者の行動を包含した全モード統合型国際物流シミュレーションシステムを構築することを目的とした.具体的には,①国際物流シミュレーションシステムの高度化,②インターモーダル国際物流モデルの対象輸送モードの拡張,③AIS等の船舶動静データを活用した全世界を対象とした貨物流動の詳細分析,④AIS等の船舶動静データの活用による非コンテナ貨物の国際物流シミュレーションシステムへの統合,⑤構築したモデルの世界各地への適用において,以降に示す様々な研究成果(47件の雑誌論文および82件の学会発表)をあげることができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題で構築した国際物流シミュレーションシステムを活用することで,日本を含む世界各地で計画されている港湾・鉄道・道路などのインフラ投資や,国境手続きの簡素化の関連施策の実施による貨物流動へのインパクトを定量的に示すことが可能になり,各計画の経済的フィージビリティや当該国および世界経済へのインパクトなどの検討に活用することができる.また,詳細な貨物流動を明らかにすること自体にも社会的ニーズがあり,本研究課題の成果はテレビや雑誌・Web媒体などのメディアでも紹介・引用されている.
|