研究課題/領域番号 |
20H00294
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
小平 秀一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門, 部門長 (80250421)
|
研究分担者 |
尾鼻 浩一郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震発生帯研究センター), センター長代理 (10359200)
野 徹雄 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震発生帯研究センター), 准研究員 (20512031)
今井 健太郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー代理 (20554497)
谷岡 勇市郎 北海道大学, 理学研究院, 特任教授 (40354526)
近貞 直孝 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (90318197)
馬場 俊孝 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (90359191)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
44,460千円 (直接経費: 34,200千円、間接経費: 10,260千円)
2023年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2022年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2021年度: 19,890千円 (直接経費: 15,300千円、間接経費: 4,590千円)
2020年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | アウターライズ地震 / 千島海溝 / 津波 / アウターライズ / 断層マップ / 断層 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、日本周辺において津波即時予測システムの構築が進められているが、これはプレート境界型逆断層地震を対象としており、アウターライズ正断層地震に関しては、その発生場所、断層メカニズムがプレート境界型地震と異なるにもかかわらず、断層情報が極端に少ないため津波即時予測の精度検証が不十分である。そこで本研究では、千島海溝アウターライズ津波に対応した即時予測手法の確立のため、震源断層マッピングと、それらの情報を用いてアウターライズ地震による津波波形評価を行う。また、得られた成果は津波予測システムへの実装試験を行うとともに、自治体関係者に周知・公開に努める
|
研究成果の概要 |
近年、津波観測網の整備が進み、津波予測手法の改善も進められている。しかしながら、これらの手法はプレート境界型逆断層地震を対象としており、断層情報が少ないアウターライズ正断層地震に対しては、津波予測の精度検証が不十分であった。そこで本研究では、千島海溝沖を対象に観測データに基づいた震源断層分布、断層パラメータを求め、それらの情報を基に、複雑な津波物理も考慮した津波波形評価を行った。その結果、17本の想定震源断層をマッピングし、それら断層情報を用いて津波評価を行った。最大の断層は長さ260km(M8.4)であり、北海道東部海岸での津波高は東経144.8度と143度付近で最大約9mと推定された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでアウターライズ地震震源断層の情報がほとんどなかった千島海溝沖において、地下構造探査、海底地形、地震観測データに基づく現実的なアウターライズ震源断層マップが構築され、その情報を用いて、アウターライズ地震による北海道沿岸域における津波高の評価を行った。これらの成果は北海道自治体等と共有し地元の防災対策検討に貢献した。 アウターライズ断層はプレート沈み込み伴うプレート変形(折れ曲がり)によって成長すると考えられており、本研究によって得られた断層形状・分布の知見はプレート変形プロセス、それに伴う流体移動を理解するうえで学術的にも新たな知見を提供した。
|