• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ加工技術により明らかにするモータタンパク質の協働性

研究課題

研究課題/領域番号 20H00330
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

横川 隆司  京都大学, 工学研究科, 教授 (10411216)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
45,240千円 (直接経費: 34,800千円、間接経費: 10,440千円)
2022年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2021年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2020年度: 15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
キーワードナノマイクロ加工 / BioMEMS / ナノマイクロバイオシステム / 分子モーター / 生体分子の物性 / あ
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、生体内に存在するモータタンパク質の周期構造を生体外で再構築し、細胞内環境を再現することでモータの協働的な運動・力発生機能の創発現象を理解する。ナノ加工技術を用いることで、「モータが何分子でどのような協働性を発現するのか」というマルチモータに対する理解を深める。例えば、kinesin-1とkinesin-14では微小管の運動速度のモータ数依存性が異なるという知見が得られている。細胞内におけるメゾスケール(数10~数100分子)でのマルチモータの協働性をin vitroで再構築することで、モータの運動機能や微小管の物性が細胞レベルの高次機能に対してどう影響しているか理解する。

研究成果の概要

本研究では、1分子パターニング技術をモータタンパク質に適用することで、協働的な運動・力発生機能の創発現象を理解することを目指した。電子線リソグラフィにより作製した金ナノピラー構造を用いてキネシン分子などを200~800 nm間隔で固定する技術を開発し、低分子密度の際に生じる微小管の双方向運動をケモメカニカルモデルにより説明した。また、微小管の重合速度を変化させると曲げ剛性を設計できることを示し、それによる集団運動との相関を明らかにした。これは、in silico解析によっても実証することができ、機械学習ベースの多層パーセプトロンモデルによって微小管形態から曲げ剛性を予測することも可能にした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、微小管に結合するモータタンパク質の数を規定したり、微小管の物性を規定したりすることによる微小管運動への影響を調べ、なぜマルチモータと微小管の相互作用が細胞内で必須となっているのかについて、工学的な視点からアプローチした。1分子計測が主流の従来法に対し、新たにナノ加工技術を導入することで生体内の分子配置を模倣する点に独自性があり、従来の生物物理学のみでは成し得ない計測手法を提案した点に学術的意義を有する。また、微小管の曲げ剛性は各種疾患との関連が知られており、その運動から曲げ剛性を推定する機械学習技術は、生体モニタリングの新たな方法として社会的意義を有する。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Massachusetts/University of Wisconsin/Purdue University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Growth rate-dependent flexural rigidity of microtubules influences pattern formation in collective motion,2021

    • 著者名/発表者名
      H. Zhou, N. Isozaki, K. Fujimoto and *R. Yokokawa
    • 雑誌名

      J. Nanobiotechnology

      巻: 19 号: 1 ページ: 218-218

    • DOI

      10.1186/s12951-021-00960-y

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nano-systems Driven by Motor Proteins2020

    • 著者名/発表者名
      YOKOKAWA Ryuji
    • 雑誌名

      The Journal of The Institute of Electrical Engineers of Japan

      巻: 140 号: 9 ページ: 585-587

    • DOI

      10.1541/ieejjournal.140.585

    • NAID

      130007893763

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Preface2020

    • 著者名/発表者名
      ENDO Tatsuro、YOKOKAWA Ryuji
    • 雑誌名

      The Journal of The Institute of Electrical Engineers of Japan

      巻: 140 号: 9 ページ: 577-578

    • DOI

      10.1541/ieejjournal.140.577

    • NAID

      130007893766

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of the Flexural Rigidity of Microtubules with a Multilayer Perceptron Model.2022

    • 著者名/発表者名
      H. Hotta, H. Zhou, K. Fujimoto, T. I. Farhana, R. Yokokawa
    • 学会等名
      Biophysical Society 66th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pattern of Collective Motion Is Regulated by the Persistence Length of Microtubules.2022

    • 著者名/発表者名
      H. Zhou, W. Jung, T. I. Farhana, K. Fujimoto, T. Kim, R. Yokokawa
    • 学会等名
      Biophysical Society 66th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 畳み込みニューラルネットワークを用いた微小管の曲げ剛性評価手法の提案.2021

    • 著者名/発表者名
      堀田 英幹, Hang Zhou, 藤本 和也, Tamanna Ishrat Farhana, 横川 隆司
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第43回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 畳み込みニューラルネットワークを用いた微小管の曲げ剛性評価手法の提案.2021

    • 著者名/発表者名
      堀田 英幹, Hang Zhou, 藤本 和也, Tamanna Ishrat Farhana, 横川 隆司
    • 学会等名
      第38回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] The Influence of Microtubule Persistence Length on Their Collective Motion2021

    • 著者名/発表者名
      H. Zhou, W. Jung, T. I. Farhana, T. Kim, R. Yokokawa
    • 学会等名
      65th Biophysical Society Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Microtubules Binary Collisions Using Nano-Patterned Kinesins2021

    • 著者名/発表者名
      T. I. Farhana, T. Kaneko, Y. Tojo, R. Yokokawa
    • 学会等名
      65th Biophysical Society Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Flexural Rigidity of Microtubules Measured by Gold Stripe-Patterned Substrate2020

    • 著者名/発表者名
      H. Zhou, N. Isozaki, K. Ukita, T. L. Hawkins, J. L. Ross, R. Yokokawa
    • 学会等名
      The 15th IEEE Int’l Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems (IEEE-NEMS 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 分子パターニング技術を用いた束状微小管の個別速度計測2020

    • 著者名/発表者名
      東條 裕也, 金子 泰洸ポール, Tamanna Ishrat Farhana, Hang Zhou, 横川 隆司
    • 学会等名
      第37回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Different Patterns of Collective Motion Formed by Microtubules with Various Persistence Lengths2020

    • 著者名/発表者名
      H. Zhou, Y. Tojo, T. I. Farhana, R. Yokokawa
    • 学会等名
      第37回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 階層型クラスタリングを用いた微小管集団運動の持続長による識別2020

    • 著者名/発表者名
      堀田 英幹, Hang Zhou, Tamanna Ishrat Farhana, 横川 隆司
    • 学会等名
      第42回化学とマイクロナノシステム研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      https://www.ksys.me.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://www.ksys.me.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi