• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワイドギャップ半導体MOS界面欠陥の正体の横断的解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H00340
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分29:応用物理物性およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

藤ノ木 享英 (梅田享英)  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (10361354)

研究分担者 牧野 俊晴  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究チーム長 (20360258)
五十嵐 信行  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (40771100)
磯谷 順一  筑波大学, 数理物質系, 研究員 (60011756)
染谷 満  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (60783644)
松下 雄一郎  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 特任准教授 (90762336)
原田 信介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究チーム長 (20392649)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
44,850千円 (直接経費: 34,500千円、間接経費: 10,350千円)
2024年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2023年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2022年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2021年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2020年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
キーワードMOS界面欠陥 / ワイドギャップ半導体 / 電子スピン共鳴分光 / 第一原理計算 / 電流検出型電子スピン共鳴分光 / スピン依存チャージポンピング / ダイヤモンド / 炭化ケイ素 / 窒化ガリウム / 電流検出 / 電流検出型電子スピン共鳴 / スピン欠陥 / MOS界面 / 4H-SiC / MOSFET / BVセンター / PbCセンター / 炭素ダングリングボンド / 電子スピン共鳴 / IV族系半導体 / GaN
研究開始時の研究の概要

次世代パワーエレクトロニクスのキーデバイスとなるワイドギャップ半導体MOS(金属-酸化膜-半導体)型電界効果トランジスタ(MOSFET)について、その核心部となるMOS界面の界面欠陥の正体を解明する。ターゲットは炭化ケイ素4H-SiC、窒化ガリウムGaN、ダイヤモンドの代表的な3種類のMOS界面とし、正体を解明する手段として電流検出型電子スピン共鳴(EDMR)分光+第一原理計算を用いる。本研究により、長い間、正体不明のままだったワイドギャップ半導体MOS界面欠陥の横断的解明が期待できる。これは日本が強みをもつ半導体パワーエレクトロニクス分野をさらに強化し発展させることにつながる。

研究実績の概要

電流検出型ESR(EDMR)分光を使って以下の3つのMOSFETのMOS界面欠陥の観察を行った。(1)ダイヤMOSFET、(2)炭化ケイ素a面MOSFET、(3)炭化ケイ素p-ch MOSFET。同時にスピン依存チャージポンピング(Spin Dependent Charge Pumping:SDCP)分光装置の開発を行った。
(1)では、ダイヤMOSFETのEDMR分光実験が世界で初めて行われた。MOS界面は産総研-金沢大製のOH終端ダイヤ/ALD-Al2O3界面で、しきい値電圧-3.5V、最大電界効果移動度14cm2/V/sである。バイアス条件を広くふってEDMR実験が行われたもののEDMR信号は検出できなかった。その原因はユニポーラ動作下でしかEDMR実験ができないことにあると推測された。そこで強制的にバイポーラ動作を起こしてEDMR信号を発生させるSDCP分光の開発に取り組んだ。
(2)では、ドライ酸化a面特有の大量の界面準位のEDMR観察に取り組んだが、それに由来する信号は検出できなかった。大量の界面準位は価電子帯端と伝導帯端に偏って分布していると考えられ、実際に、伝導帯端に5e12cm-2台の電子トラップ準位があることを20Kでの電気特性評価で見出した。この準位の起源を第一原理計算で探索して、a面に発生し得るSiダングリングボンド(DB)-炭素DB対であると推定した。
(3)では、p-ch MOSFETのEDMR実験が世界で初めて行われた。その結果、ドライ酸化Si面の界面欠陥による巨大なEDMR信号が観測された(バイポーラ動作条件下)。新規開発したSDCPも適用したところ、巨大なSDCP信号を観測した。EDMR信号とSDCP信号が同じものなのか、信号の起源は何であるのか、n-ch界面の信号とどのように違うのか等が来年度に詳しく検討される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究計画のハイライトの1つであるダイヤMOSFETのEDMR分光実験を行ったが、残念ながら界面欠陥のEDMR信号は観測されなかった。そのために戦略の変更を余儀なくされた。信号が検出できない原因を調査した結果、ダイヤMOSFETが3端子デバイスであるためにユニポーラ動作下でしかEDMR実験できないことが原因ではないかと見込まれた。そこで、強制的にバイポーラ動作を引き起こすチャージポンピング法とEDMR分光を組み合わせたスピン依存チャージポンピング(SDCP)分光装置を新たに開発した。そのデモンストレーションを炭化ケイ素MOSFETで行ったところ、SDCP信号の検出に成功した。SDCP分光は未知の部分が多いため、炭化ケイ素MOSFETを使ってEDMR分光とSDCP分光とを比較しながら、その素性を明らかにしていく必要がある。
炭化ケイ素MOSFETを使って、n-chとp-chが比較できるEDMR分光データを初めて取得することができた。詳しい解析はこれからの課題であるが、両者の比較によって、伝導帯側と価電子帯側の両方の界面準位の情報が手に入ると見込んでいる。
また、炭化ケイ素において標準面(Si面)と非極性面(a面)を比較できるEDMR分光データも初めて取得された。ここから面方位と界面準位の関係を議論できるのではないかと見込んでいる。

今後の研究の推進方策

「現在までの進捗状況」に述べたように、当初計画にはなかったSDCP分光の開発を行った。この新手法はバイポーラ動作を強制的に励起してEDMR信号(スピン依存電流)を検出するものである。そのデモンストレーションに成功し、巨大なSDCP信号を見ることができた。今後はSDCP分光を新たな武器として、これまで界面信号が未検出のMOS界面(ダイヤMOS界面、窒化ガリウムMOS界面、炭化ケイ素a面MOS界面)を調べていく。
炭化ケイ素p-ch MOS界面では、EDMR分光でもSDCP分光でも巨大な界面信号が検出されている。その信号はn-chの界面信号と異なることが分かっている。p-chは価電子帯の正孔、n-chは伝導帯の電子をキャリアとするので、エネルギー位置の違う界面準位がp-chとn-chで可視化されたのではないかと予想している。それを証明するため、n-chの界面信号のエネルギー位置を決定した手法をp-chにも適用し、p-ch界面信号のエネルギー位置を正確に決定する。また、13C超微細分裂、29Si超微細分裂の解読を行って、p-chの界面信号の起源同定を行う。
以上の過程では、第一原理計算によるエネルギー計算や超微細分裂計算も行う予定である。3種類のワイドギャップ半導体MOS界面(炭化ケイ素、窒化ガリウム、ダイヤモンド)や、伝導帯側と価電子帯側の界面準位を比較議論できるような分光情報の取得を目指していく。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Energy levels of carbon dangling-bond center (PbC center) at 4H-SiC(0001)/SiO2 interface2023

    • 著者名/発表者名
      Sometani Mitsuru、Nishiya Yusuke、Kondo Ren、Inohana Rei、Zeng Hongyu、Hirai Hirohisa、Okamoto Dai、Matsushita Yu-ichiro、Umeda Takahide
    • 雑誌名

      APL Materials

      巻: 11 号: 11 ページ: 111119-111124

    • DOI

      10.1063/5.0171143

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 電流検出ESRによるSiC中の欠陥検出のための+αの研究技術2023

    • 著者名/発表者名
      梅田享英
    • 雑誌名

      応用物理

      巻: 93 ページ: 120-124

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrical detection of TV2a-type silicon vacancy spin defect in 4H-SiC MOSFETs2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Abe, A. Chaen, M. Sometani, S. Harada, Y. Yamazaki, T. Ohshima, T. Umeda
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 120 号: 6 ページ: 064001-064001

    • DOI

      10.1063/5.0078189

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Negatively charged boron vacancy center in diamond2022

    • 著者名/発表者名
      T. Umeda, K. Watanabe, H. Hara, H. Sumiya, S. Onoda, A. Uedono, I. Chuprina, P. Siyushev, F. Jelezko, J. Wrachtrup, J. Isoya
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 号: 16

    • DOI

      10.1103/physrevb.105.165201

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Nearly degenerate ground state of phosphorus donor in diamond2020

    • 著者名/発表者名
      C. Shinei , H. Kato, H. Watanabe, T. Makino, S. Yamasaki, S. Koizumi, T. Umeda
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 4 号: 2

    • DOI

      10.1103/physrevmaterials.4.024603

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Comparison of polar-face and non-polar faces 4H-SiC/SiO2 interfaces revealed by magnetic resonance and related techniques2023

    • 著者名/発表者名
      R. Kondo, H. Zeng, M. Sometani, H. Hirai, H. Watanabe, T. Umeda
    • 学会等名
      International Conference on Silicon Carbide and Related Materials 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Carbon dangling-bond energy levels at 4H-SiC(0001)/SiO2 interface determined by EDMR, C-V and first-principles calculation2023

    • 著者名/発表者名
      M. Sometani, Y. Nishiya, R. Kondo, R. Inohana, H. Zeng, H. Hirai, D. Okamoto, Y. Matsushita,T. Umeda
    • 学会等名
      International Conference on Silicon Carbide and Related Materials 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] a面4H-SiC MOS界面の室温~低温ESR/EDMR評価2023

    • 著者名/発表者名
      近藤蓮、曽弘宇、染谷満、平井悠久、渡部平司、梅田享英
    • 学会等名
      先進パワー半導体分科会第10回講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 4H-SiC(11-20)面(a面) MOS界面欠陥の電子スピン共鳴分光(ESR/EDMR)評価2023

    • 著者名/発表者名
      近藤蓮、染谷満、渡部平司、梅田享英
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] SiC 中点欠陥およびMOS 界面欠陥とデバイスへの影響2022

    • 著者名/発表者名
      梅田享英
    • 学会等名
      ワイドギャップ半導体学会第9回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] EDMRとCV測定の組み合わせによるSiO2/SiC界面欠陥のエネルギーレベルの推定2022

    • 著者名/発表者名
      染谷満、西谷侑将、近藤蓮、猪鼻伶、曾弘宇、平井悠久、岡本大、松下雄一郎、梅田享英
    • 学会等名
      先進パワー半導体分科会第9回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Electrical detection of Tv2a-type VSi centres in SiC-MOSFET2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Abe, A. Chaen, M. Sometani, S. Harada, Y. Yamazaki, T. Ohshima, T. Umeda
    • 学会等名
      European Conference on Silicon Carbide and Related Materials (ECSCRM)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi