研究課題/領域番号 |
20H00380
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分33:有機化学およびその関連分野
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
秋山 隆彦 学習院大学, 理学部, 教授 (60202553)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
45,500千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 10,500千円)
2022年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2021年度: 18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2020年度: 17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
|
キーワード | 不斉合成 / キラルリン酸 / 触媒 / 光酸化還元触媒 / エナンチオ選択性 / キラリティー / 光反応 / キラルブレンステッド酸 / 光学活性 |
研究開始時の研究の概要 |
医薬品には,光学活性な化合物が数多く存在し,一方のエナンチオマーは優れた薬理作用を示すが,他方は毒性を示す場合もある。したがって,一方のエナンチオマーのみを合成する手法の開発は,有機化学における重要な課題の一つである。研究代表者のグループでは,キラルブレンステッド酸触媒であるキラルリン酸をすでに開発し,世界中の多くの研究グループで用いられている。本研究では,キラルリン酸触媒反応のさらなる展開を目指して優れた新規不斉触媒反応を開発するとともに,より強力な酸触媒の開発を推進する。将来的には実用化可能な反応の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
優れた不斉触媒反応の開発は,キラルな化合物を合成するための重要な方法論の一つであり,活発な研究が行われている。本研究においては,我々が見出したキラルリン酸を用いて,新規な不斉触媒反応の開発に取り組み,キラルリン酸を機ラルブレンステッド酸として用いるのみならず,キラルリン酸金属塩を用いた反応,さらには,光反応と組み合わせることにより,光とリン酸の協働作用を利用した不斉触媒反応の開発にも成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医薬品においては,エナンチオマー間で異なった生理活性を有する場合があり,一方のエナンチオマーを選択的に合成する手法である,伏尾合成反応の開発は重要な研究課題の一つである。その中でも触媒的な不斉合成反応は,少量の不斉源からキラルな化合物を合成することができることから,効率的な手法の一つである。本研究においては,金属を用いない有機触媒を不斉触媒として用いて,新たな触媒反応の開発を行なった。一般に金属錯体は毒性等の問題点があり,安全性の面からも有機触媒を用いた不斉触媒反応の開発は,環境に優しい触媒反応として重要な研究である。
|