• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネNLR抵抗性遺伝子の機能と進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H00421
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

寺内 良平  京都大学, 農学研究科, 教授 (50236981)

研究分担者 藤崎 恒喜  公益財団法人岩手生物工学研究センター, 園芸資源研究部, 主任研究員 (30626510)
阿部 陽  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 主席研究員 (80503606)
清水 元樹  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 主任研究員 (90734343)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2020年度: 19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
キーワードゲノム / 宿主-病原菌相互作用 / イネ / 抵抗性遺伝子 / いもち病菌 / 共進化 / 植物病害抵抗性 / NLR / AVR
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、イネの最重要病害のいもち病に対する抵抗性を増強することを目的に、イネタンパク質NLR遺伝子がどのようにしていもち病菌の病原性因子を認識して抵抗性を誘導するのか、その分子機構を明らかにする。さらにNLR遺伝子を改変することによりより強力な抵抗性を実現する。さらにNLR遺伝子の進化を明らかにすることを目指す。

研究実績の概要

当初計画に従い、研究を実施した。今年度の研究実績は下記の通りである。
(1) Pik NLRの IDのエンジニアリングによる抵抗性遺伝子認識特異性の拡大: 申請者らは、現在までにPik-1 NLR Integrated Domain (ID)であるHMAドメインの結晶構造解析により、AVR-PikとHMA-IDの相互作用に重要な原子間相互作用を特定した。一方AVR-Pikは、その宿主標的因子としてsmall HMA1(sHMA1)タンパク質に結合して安定化することを見出した。そこで、Pikp-1のIDのHMAとsHMAを交換して、多様なAVR-Pik対立遺伝子を認識することが可能なNLRを生成するコンストラクトを作成し、イネ形質転換を開始した。
(2)Pias/Pia NLRの機能と進化の解明: エンジニアリング新規に同定したPias NLR遺伝子座を構成するPias-1とPias-2遺伝子の詳細な多型解析を実施した。その結果、Pias-2座が高度に多型で、多くの種類のIDを保有する対立遺伝子が見出された。Pias-2遺伝子座には、trans-species polymorphismが見出され、本遺伝子座にbalancing selectionが働いていることが示唆された。Pias-2のID交換によるNLRエンジニアリング実験に着手した。
(3)NLRネットワークの機能解明: Pia遺伝子座近傍には、10個以上のNLR遺伝子がクラスターとなって存在する。これらのNLRの機能解明の目的で、各遺伝子のCRISPR/Cas9によるノックアウト実験に着手した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件)

  • [国際共同研究] The Sainsbury Laboratory/John Innes Centre(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] The blast pathogen effector AVR-Pik binds and stabilizes rice heavy metal-associated (HMA) proteins to co-opt their function in immunity2020

    • 著者名/発表者名
      Oikawa K.、Fujisaki K.、Shimizu M.、Takeda T.、Saitoh H.、Hirabuchi A.、Hiraka Y.、Bia?as A.、Langner T.、Kellner R.、Bozkurt T. O.、Cesari S.、Kroj T.、Maidment J. H. R.、Banfield M. J.、Kamoun S.、Terauchi R.
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: 1 ページ: 1-34

    • DOI

      10.1101/2020.12.01.406389

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multiple variants of the blast fungus effector AVR-Pik bind the HMA domain of the rice protein OsHIPP19 with high affinity2020

    • 著者名/発表者名
      Maidment Josephine H. R.、Franceschetti Marina、Maqbool Abbas、Saitoh Hiromasa、Jantasuriyarat Chatchawan、Kamoun Sophien、Terauchi Ryohei、Banfield Mark J.
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: 1 ページ: 1-39

    • DOI

      10.1101/2020.12.01.403451

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The rice NLR pair Pikp-1/Pikp-2 initiates cell death through receptor cooperation rather than negative regulation2020

    • 著者名/発表者名
      Zdrzaek Rafal、Kamoun Sophien、Terauchi Ryohei、Saitoh Hiromasa、Banfield Mark J.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 号: 9 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0238616

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi