研究課題/領域番号 |
20H00432
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山下 洋 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 特任教授 (60346038)
|
研究分担者 |
黒木 真理 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (00568800)
三田村 啓理 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (20534423)
渡邊 俊 近畿大学, 農学部, 准教授 (60401296)
鈴木 啓太 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (80722024)
和田 敏裕 福島大学, 環境放射能研究所, 准教授 (90505562)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
45,240千円 (直接経費: 34,800千円、間接経費: 10,440千円)
2022年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2021年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2020年度: 25,610千円 (直接経費: 19,700千円、間接経費: 5,910千円)
|
キーワード | スズキ / 河川利用 / 部分回遊 / 成長 / 食性 / 安定同位体比 / 環境DNA / 耳石Sr/Ca比 / 両側回遊 / 安定同位体 / 耳石微量成分 / バイオテレメトリー / 森里海連環学 / 耳石成長解析 / 安定同位体比分析 / 環境DNA分析 / 部分両側回遊 / 耳石解析 / 耳石元素 |
研究開始時の研究の概要 |
日本の沿岸漁業漁獲量は過去30年間で半分以下に減少したが、スズキの漁獲量は長期的に安定している。この原因として、スズキが幼稚魚期の成育場や成魚の索餌場として、沿岸域だけでなく河川の生産力を柔軟に利用できることが考えられる。そこで、沿岸域に生息する個体群のうち、どの発育段階や年齢で、どのくらいの割合が、どのようなタイミングで河川を利用するのかを、安定同位体比分析、耳石元素分析、バイオテレメトリーを用いて調査し、河川利用における生態特性を解明する。また、生態特性に対する緯度の影響を調べる。これらの結果から、スズキの繁殖と生き残りにおける河川利用の生態学的意義を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
沿岸漁獲量が減少し続ける中で、スズキの資源水準が長期的に安定している原因が、本種による河川利用にあるという仮説を検証することを研究目的とした。仙台湾、丹後海、別府湾とその流入河川の3水域をフィールドとして、どの発育段階や年齢で、どのくらいの割合が、どのようなタイミングで河川を利用するのかという生態特性を調査し、成長、繁殖、生き残りにおける河川利用の生態学的意義を明らかにする。 2020年3月から2023年4月までの期間に、1168個体のスズキを海洋域(漁獲)及び河川域(釣り)で採集した。2021年度までに丹後海と仙台湾及び流入河川での調査をほぼ終了し、2022年度と2023年度には別府湾と流入河川に焦点を当てて調査を実施した。採集された標本を用いて、耳石の成長解析と耳石Sr/Ca比分析による回遊生態解析、生殖腺及び筋肉の炭素・窒素・イオウ安定同位体比分析による食性解析、バイオテレメトリーによる行動調査、環境DNA分析を用いた河川での分布・移動調査を実施した。2022・23年度採集標本の分析を行うとともにそれ以前に得られたデータの解析を進め、並行して解析が終了した項目の論文化を行った。耳石Sr/Ca比分析データについては、音声認識分野のアルゴリズムである動的時間収縮法を初めて耳石微量成分データの時系列解析に適用し、丹後海に生息するスズキ成魚が、海洋滞在群、汽水滞在群、河川回遊群の3群に分かれることを示した。また、耳石Sr/Ca比分析結果とイオウ安定同位体比分析結果を組み合わせることにより、スズキの河川回遊と食性の関係を精度高く推定できることを明らかにした。さらに、河口から62km上流までの18地点で、13ヶ月にわたり合計9回の環境DNA採水調査を行った。河川内でのスズキDNAの分布及び量的時空間変化は、バイオテレメトリーデータが示すスズキの河川利用の季節変化とよく一致した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|