• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子マーカーによる根圏の可視化から読み解く樹木開花遺伝子の発現制御戦略

研究課題

研究課題/領域番号 20H00436
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

韓 慶民  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40391180)

研究分担者 宮澤 真一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10578438)
壁谷 大介  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353650)
野口 享太郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353802)
佐竹 暁子  九州大学, 理学研究院, 教授 (70506237)
松本 麻子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90353862)
飯尾 淳弘  静岡大学, 農学部, 准教授 (90422740)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
44,980千円 (直接経費: 34,600千円、間接経費: 10,380千円)
2023年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2022年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2021年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2020年度: 15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
キーワード生態・生物多様性 / 結実豊凶 / 根圏 / 遺伝情報 / 窒素代謝 / 遺伝子情報 / 糖分組成
研究開始時の研究の概要

気候変動による森林生態系における物質循環への影響に関する研究の多くは樹冠中心に行われ、地下の生態系は「ブラックボックス」とされてきた。しかし、葉や果実の分解や細根から栄養塩の吸収など地下生態系の諸プロセスは、森林生態系の物質循環の駆動力であると注目されつつある。そこで本研究では、遺伝情報に基づく個体毎の樹冠-細根-菌根菌共生系の空間分布の解明、地上部-地下部間の窒素・炭素資源動態の経時変動パターンの解明に取り組む。これらと花芽形成および窒素代謝に関わる遺伝子発現の因果関係を検出することにより、植物-土壌系の窒素循環が結実豊凶現象を制御する仕組みの解明を目指す。

研究実績の概要

異常気象の頻発など環境変動は、送受粉、捕食、種子散布といった生物間相互作用にずれを生じさせ、森林生態系の生物多様性に打撃を与える可能性が高い。このため、生物多様性を支える基盤である樹木の種子生産について、その結実豊凶のメカニズムを解明し、環境変化に応答する樹木の結実間隔や着果量を予測し、生物多様性を維持するための対応策を提案することが求められている。
本研究では、遺伝情報に基づいて根における個体分布を可視化し、地上部の樹冠と地下部の根圏共生系を統合した個体(群)を作り出す。これらの真の個体を対象として、地上部-地下部間の窒素・炭素資源動態の経時変動パターンの解明に取り組む。これらと花芽形成および窒素代謝に関わる遺伝子発現の因果関係を検出することにより、植物-土壌系の窒素循環が結実豊凶現象を制御する仕組みの解明を目指す。
R4年度は、新潟県苗場山麓にあるブナ林分を対象に、細根による土壌栄養塩の吸収が繁殖パターンに与える影響を解明するために、遺伝子情報に基づく細根の個体識別を行った。その結果、同じ個体の細根が樹幹から半径約6m範囲に分布していることが明らかになった。また、一つの土壌コアーには最大6個体の細根が混在していた。さらに、プロット内には6個体の樹幹が存在したのに対し、合計22個体の細根が検出された。これらの結果は、根圏を可視化し、地上部の樹冠と地下部の根圏共生系を統合した個体を識別できた初めての知見であり、樹木の結実豊凶メカニズムの全貌解明を画期的に進展させるだけでなく、個体間の競争・共生に関わる学問分野や陸域の炭素・窒素などの物質循環の研究を飛躍的に発展させるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、遺伝情報に基づいて細根における個体分布を可視化し、地上部の樹冠と地下部の細根を統合した個体(群)を作り出した。また、樹液流束の季節変化と、導管・篩管から採取した樹液のアミノ酸及び無機体窒素の季節変化については、結実の有無を含む2年間の分析が終わっている。サンプルの資源量と開花遺伝子の発現量については現在分析中である。以上のことから、研究は概ね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

R5年度も地上部の枝・葉、地下部の細根を定期的に採取し、細根の個体識別を行うとともに、採取したサンプルの資源量と開花遺伝子の発現量を分析する。また樹液流束の計測を継続して、導管・篩管から採取した樹液のアミノ酸及び無機体窒素を定量する。
さらに、地上部-地下部間の窒素・炭素資源動態の経時変動パターンの解明に取り組む。これらと花芽形成および窒素代謝に関わる遺伝子発現の因果関係を検出することにより、植物-土壌系の窒素循環が結実豊凶現象を制御する仕組みの解明を目指す。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Resource allocation strategies in the reproductive organs of Fagaceae species2023

    • 著者名/発表者名
      Wang Y, Han Q, Kitajima K, Kurokawa H, Shimada,T, Yamaryo T, Kabeya D, Kawasaki T, Satake A
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 38 号: 2 ページ: 306-316

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12350

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Seasonal patterns of sugar components and their functions in branches of Fagus crenata in association with three reproduction events2023

    • 著者名/発表者名
      Kebeya D, Han Q
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 38 号: 6 ページ: 782-794

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12370

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Globally, tree fecundity exceeds productivity gradients2022

    • 著者名/発表者名
      Journe Valentin, et al. (全94人中37番目にK. Hoshizaki)
    • 雑誌名

      Ecology Letters

      巻: 25 号: 6 ページ: 1471-1482

    • DOI

      10.1111/ele.14012

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Limits to reproduction and seed size-number trade-offs that shape forest dominance and future recovery2022

    • 著者名/発表者名
      Qiu T., et al. (全99人中37番目にK. Hoshizaki)
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 2381-2381

    • DOI

      10.1038/s41467-022-30037-9

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reproduction affects partitioning between new organs of a pulse of 15N applied during seed ripening in Fagus crenata2020

    • 著者名/発表者名
      Han Q, Kabeya D and Inagaki Y
    • 雑誌名

      New Forests

      巻: - 号: 5 ページ: 739-752

    • DOI

      10.1007/s11056-019-09757-2

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 長期観測データから読み解く貯蔵炭素の樹木結実への貢献度2022

    • 著者名/発表者名
      韓慶民、壁谷大介、稲垣善之、香川聡、 飯尾淳弘
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] タブレット3Dスキャナを用いた広葉樹毎木調査の精度評価2022

    • 著者名/発表者名
      上村真由子、根岸奏人、飯尾淳弘、韓慶民、山口圭司
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ブナ倒木の微生物群集構造と分解速度への分解年数の影響評価2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤大地、上村真由子、飯尾淳弘、韓慶民
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 標高の異なるブナ林における落葉と角材の分解呼吸速度の制御要因2022

    • 著者名/発表者名
      根岸奏人、上村真由子、飯尾淳弘、韓慶民
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 標高の異なるブナ林における有機物分解への積雪の影響2022

    • 著者名/発表者名
      上野美桜、上村真由子、飯尾淳弘、韓慶民
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 標高と積雪量の異なるブナ林における材の分解速度と制御要因2022

    • 著者名/発表者名
      白旗智紘、上村真由子、飯尾淳弘、韓慶民
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 繁殖が影響するブナの枝における可溶性糖分組成の季節変動2022

    • 著者名/発表者名
      壁谷大介、韓慶民
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 標高と積雪量の異なるブナ林における落葉の分解速度と制御要因2022

    • 著者名/発表者名
      高木優希人、上村真由子、飯尾淳弘、韓慶民
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 苗場山ブナ林における細根への窒素分配2022

    • 著者名/発表者名
      野口享太郎、韓慶民、壁谷大介、稲垣善之、藤井一至
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ブナ林の土壌炭素・窒素動態における微生物代謝回転の役割2022

    • 著者名/発表者名
      藤井一至、Zheng Jinsen、野口亨太郎、壁谷大介、稲垣善之、松本麻子、韓慶民
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 森林学の百科事典2021

    • 著者名/発表者名
      (一社)日本森林学会
    • 総ページ数
      694
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305843
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi