• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレエンプティヴ品質管理を介した低分子量Gタンパク質の新しい制御機構とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 20H00457
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京都立大学

研究代表者

川原 裕之  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (70291151)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2023年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2022年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2021年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2020年度: 19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
キーワードProtein quality control / ubiquitin / small GTPase / BAG6 / RNF126 / Rab8 / ciliogenesis / proteasome / 細胞内タンパク質分解 / 小胞輸送 / ユビキチン / プロテアソーム / Rab8a / Ubiquitin / Proteasome / Protein degradation / Pre-emptive / Membrane traffic / タンパク質分解 / 低分子量Gタンパク質 / プレエンプティヴタンパク質品質管理 / protein quality control / membrane traffic / Preemptive / タンパク質品質管理
研究開始時の研究の概要

低分子量Gタンパク質は、GTP型とGDP型をサイクルする。従来、Gタンパク質の活性制御は、GTP-GDP交換反応で説明されてきた。一方、我々は、極めて安定と考えられてきたRab低分子量Gタンパク質が、「GDP型特異的」にプレエンプティヴ経路により分解されること、この経路の破綻はGDP型の蓄積を誘導し、小胞輸送に重篤な障害を起こすことを突き止めた。多彩な低分子量Gタンパク質群がプレエンプティヴ経路の標的となることが判明し、その生物学的意義と識別メカニズムの解明が、課題となっている。本申請では、ヌクレオチド依存的な低分子量Gタンパク質群の分解ターゲティングに初めて焦点を当て新しい提案に挑んでいく。

研究成果の概要

本研究では、BAG6による分解ターゲティングが必須である低分子量Gタンパク質をモデルに、プレエンプティヴ品質管理マシナリーが標的低分子量G タンパク質を峻別するメカニズムを解明した。Rab8タンパク質のGTPaseドメインに存在するSwitch I領域が、BAG6ならびにユビキチンリガーゼRNF126との相互作用に必要で、これがGDP型特異的にRabタンパク質を不安定化を制御することがわかった (Takahashi et al., iScience 2023) 。 さらに低分子量Gタンパク質RhoAの分解制御機構の解明にも成功した(Miyauchi et al., 2023)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトの細胞内には、物質輸送のネットワークが張り巡らされています。このシステムは、RabやRhoといった一群の低分子量Gタンパク質によって調節されていますが、これらタンパク質の活性や存在量がどのように規定されるかはわかっていませんでした。本研究により、プレエンプティヴ品質管理と呼ばれるタンパク質分解マシナリーが、低分子量Gタンパク質Rab8a, Rab10,およびRhoAの安定性を制御していること、これらを介して細胞内物質輸送や細胞骨格の構築が守られていることを初めて明らかにしました。これらの成果は、アメリカ細胞生物学会誌などに掲載され、注目を集めています。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Manchester(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] BAG6 supports stress fiber formation by preventing the ubiquitin-mediated degradation of RhoA.2023

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi M, Matsumura R, *Kawahara H.
    • 雑誌名

      Mol. Biol. Cell.

      巻: 34 号: 4 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1091/mbc.e22-08-0355

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protein quality control machinery supports primary ciliogenesis by eliminating GDP-bound Rab8-family GTPases.2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Shirai J, Matsuda M, Nakanaga S, Matsushita S, Wakita K, Hayashishita M, Suzuki R, Noguchi A, Yokota N, *Kawahara H.
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 号: 5 ページ: 106652-106652

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106652

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proteotoxic stresses stimulate dissociation of UBL4A from the tail-anchored protein recognition complex2023

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara Takumi、Minami Ryosuke、Ushio Chizuru、Yokota Naoto、Kawahara Hiroyuki
    • 雑誌名

      Biochemical Journal

      巻: 480 号: 19 ページ: 1583-1598

    • DOI

      10.1042/bcj20230267

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] プレエンプティブ品質管理を介した不良タンパク質のサーベイランスとその意義2021

    • 著者名/発表者名
      川原 裕之
    • 雑誌名

      月刊「細胞」

      巻: 53 ページ: 179-181

    • NAID

      40022520037

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] プレエンプティブ品質管理を介した膜タンパク質の選択的分解機構2020

    • 著者名/発表者名
      川原 裕之、南 雪也、宮内 真帆、高橋 俊樹
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 92 号: 2 ページ: 247-252

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2020.920247

    • NAID

      40022245266

    • ISSN
      0037-1017
    • 年月日
      2020-04-25
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] BAG6 contributes glucose uptake by supporting the cell surface translocation of the glucose transporter GLUT4.2020

    • 著者名/発表者名
      Mimami, S., Yokota, N., and Kawahara, H.
    • 雑誌名

      Biol. Open.

      巻: 9 ページ: 477-489

    • DOI

      10.1242/bio.047324

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 神経細胞内のタンパク質恒常性を維持する機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 夏子, 川原 裕之
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Rabファミリー低分子量タンパク質のユビキチン化を介したエクソソーム分泌の新規調節機構2023

    • 著者名/発表者名
      白井 詢, 高橋 俊樹, 川原 裕之
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] リソソーム活性化を制御するv-ATPaseの輸送に寄与するRabファミリー低分子量タンパク質の分解機構2023

    • 著者名/発表者名
      中永 早映, 高橋 俊樹, 川原 裕之
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] BAG6 UBLドメインにおける基質認識機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      市村 理沙子, 川原 裕之
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] TanGIBLEを用いたストレス応答標的タンパク質群の同定法開発2023

    • 著者名/発表者名
      新井 涼太, 川原 裕之, 横田 直人
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] X連鎖精神遅滞を引き起こすRab39bノンストップ変異体の分解機構解明2023

    • 著者名/発表者名
      小野 歩美, 川原 裕之, 横田 直人
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ユビキチン化を介したRabファミリー低分子量Gタンパク質の新しい制御機構2022

    • 著者名/発表者名
      川原 裕之
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pre-emptive quality control machinery supports vesicular trafficking by ubiquitinating GDP-bound Rab-family small GTPases.2022

    • 著者名/発表者名
      Kawahara H
    • 学会等名
      23rd TMIMS international Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 低分子量Gタンパク質RhoAのユビキチン化を介したストレスファイバー制御の新規メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      宮内 真帆, 川原 裕之
    • 学会等名
      日本生化学会 第95回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 低分子量Gタンパク質のユビキチン化を介したエクソソーム分泌の新機構2022

    • 著者名/発表者名
      白井 詢, 高橋 俊樹, 川原 裕之
    • 学会等名
      日本生化学会 第95回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] GDP型Rabタンパク質分解制御因子の同定とその生理的意義の解明2022

    • 著者名/発表者名
      高橋俊樹, 川原裕之
    • 学会等名
      日本生化学会 第95回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] リソソーム酸性化を制御するv-ATPaseの新規輸送制御機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      中永早映, 高橋俊樹, 川原裕之
    • 学会等名
      日本生化学会 第95回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Rab3サブファミリータンパク質の安定性比較と調節機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      全学哲, 川原裕之, 高橋俊樹
    • 学会等名
      日本生化学会 第95回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] X連鎖精神遅滞を引き起こすRab39bの新規分解機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      小野歩美, 白井詢, 川原裕之, 横田直人
    • 学会等名
      日本生化学会 第95回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] NMD由来不良タンパク質の代謝におけるユビキチン系の役割2022

    • 著者名/発表者名
      岩佐康之, 川原裕之
    • 学会等名
      日本生化学会 第95回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 細胞内輸送ネットワークの新規制御機構を介したエクソソーム分泌調節メカニズムの解明2022

    • 著者名/発表者名
      白井詢、高橋俊樹、川原裕之
    • 学会等名
      TOBIRA Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Ubiquitin-dependent degradation of Rab9a regulates exosome secretion.2022

    • 著者名/発表者名
      Shirai, J., Takahashi, T., Kawahara, H
    • 学会等名
      The International Symposium, Ubiquitin New Frontier
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ubiquitin-dependent degradation of Rab proteins regulate lysosomal acidity.2022

    • 著者名/発表者名
      Nakanaga. S, Takahashi, T., Kawahara, H
    • 学会等名
      The International Symposium, Ubiquitin New Frontier
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新合成膜タンパク質の品質管理におけるRabシャペロンの新しい機能2022

    • 著者名/発表者名
      川原 裕之
    • 学会等名
      新学術領域「ケモユビキチン」第6回領域会議
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ユビキチン化を介したRabファミリー低分子量Gタンパク質の調節機構2022

    • 著者名/発表者名
      高橋俊樹、川原裕之
    • 学会等名
      新学術領域研究「ケモユビキチン」第4回若手主体発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] The function of the BAG6 complex in regulating lysosomal Rab proteins.2021

    • 著者名/発表者名
      S. Nakanaga, T, Takahashi, H. Kawahara
    • 学会等名
      日本分子生物学会年会 ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ユビキチン化を介した低分子量Gタンパク質群の新しい調節機構2021

    • 著者名/発表者名
      川原 裕之
    • 学会等名
      新学術領域「ケモユビキチン」第5回領域会議
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] タンパク質分解を介した低分子量Gタンパク質Rab9aの新しい制御機構2021

    • 著者名/発表者名
      白井 詢、川原裕之
    • 学会等名
      日本生化学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Possible new splicing mechanism via intronic ARE. “Forum: Challenge to resolve mysteries in the RNA-mediated regulation of gene expression.2020

    • 著者名/発表者名
      1.Matsuura, Y., Noguchi, A., Yokota, N., Fujita, K. Fukumura, K., Mayeda, A., and Kawahara, H.
    • 学会等名
      The 43rd Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 細胞生化学研究室ホームページ

    • URL

      https://www.biol.se.tmu.ac.jp/labo.asp?ID=celche

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] 東京都立大学理学部生命科学科細胞生化学研究室webページ

    • URL

      https://www.biol.se.tmu.ac.jp/labo.asp?ID=celche

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi