• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再構成系を用いたアミロイド伝播の統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 20H00501
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

田中 元雅  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (40321781)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
44,850千円 (直接経費: 34,500千円、間接経費: 10,350千円)
2023年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2022年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2021年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2020年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
キーワードアミロイド / 脱凝集 / 酵母プリオン / 伝播 / 凝集 / 神経変性疾患 / プリオン / 再構成 / シャペロン / タンパク質凝集体
研究開始時の研究の概要

これまでに構築してきた酵母プリオンタンパク質Sup35や神経変性疾患の実験系を用いて、新たに開発した各種分光学を含む様々な生物物理学的手法から、アミロイドの生成および脱凝集反応を行う新規な実験系を確立する。それによって、タンパク質の静的な構造だけでなく、拮抗する両反応過程におけるSup35タンパク質の動的な構造変化をアミノ酸、原子レベルで追跡し、アミロイドの伝播を統合的に理解することを目指す。

研究成果の概要

タンパク質が凝集して生成するβシート構造に富んだ線維状凝集体であるアミロイドは多くの神経変性疾患に関与している。特に、アミロイドの脱凝集過程は疾患の発症や進行を制御し得ることが示唆されている。しかし、これまで技術的な制約もあり、アミロイドの凝集過程に比べて、脱凝集過程の解析は大きく立ち遅れていた。我々は様々な生物物理学的手法と新規な「in vitro最小数再構成系」を用いてアミロイドの脱凝集過程を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アミロイドの脱凝集は凝集体を失わせるため、本研究の成果はアミロイドが関わる多くの神経変性疾患の治療に結びつく知見を与える。一方で、全ての凝集体を完全にモノマーにまで脱凝集できればよいのだが、もしそうでなければ、中途半端なアミロイドの脱凝集は細胞内にシードを多く産み出すため、それは細胞にとっては逆効果になることも考えられる。したがって今後は、本研究の成果をもとに、アミロイドの脱凝集をより深く理解するこに加え、アミロイドの選択的な分解をも指向した研究を進めることで、神経変性疾患の予防や治療に役立つと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学バークレー校(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] UCLA(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Dysregulation of ribosome-associated quality control elicits cognitive disorders via overaccumulation of TTC32023

    • 著者名/発表者名
      Endo R., Chen Y.K., Burke J., Takashima N., Suryawanshi N., Hui K.K., Miyazaki T., Tanaka M.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.

      巻: 120 号: 12

    • DOI

      10.1073/pnas.2211522120

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 疾患関連タンパク質の液–液相分離とアミロイドの生成・脱凝集2022

    • 著者名/発表者名
      野村高志、田中元雅
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 94 号: 4 ページ: 566-573

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2022.940566

    • ISSN
      0037-1017
    • 年月日
      2022-08-25
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アミロイドの脱凝集メカニズムを解明2022

    • 著者名/発表者名
      田中元雅、中川幸姫
    • 雑誌名

      化学

      巻: 77 ページ: 17-21

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amyloid conformation-dependent disaggregation in a reconstituted yeast prion system2022

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Y, Shen HC, Komi Y, Sugiyama S, Kurinomaru T, Tomabechi Y, Krayukhina E, Okamoto K, Yokoyama T, Shirouzu M, Uchiyama S, Inaba M, Niwa T, Sako Y, Taguchi H, Tanaka M
    • 雑誌名

      Nat Chem Biol.

      巻: 18 号: 3 ページ: 321-331

    • DOI

      10.1038/s41589-021-00951-y

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Perspective on the Potential Involvement of Impaired Proteostasis in Neuropsychiatric Disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Hui KK, Endo R, Sawa A, Tanaka M
    • 雑誌名

      Biol Psychiatry

      巻: 91 号: 4 ページ: 335-345

    • DOI

      10.1016/j.biopsych.2021.09.001

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] アミロイドの代謝制御と構造多型2020

    • 著者名/発表者名
      玉井真悟, 仲本準, 田中元雅
    • 雑誌名

      生物物理

      巻: 60 号: 4 ページ: 236-240

    • DOI

      10.2142/biophys.60.236

    • NAID

      130007881670

    • ISSN
      0582-4052, 1347-4219
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新規な再構成系を用いたアミロイドの脱凝集機構解明2022

    • 著者名/発表者名
      田中 元雅
    • 学会等名
      第63回日本神経病理学会総会学術研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アミロイド脱凝集過程の解析を通したプロテオスタシス制御機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      田中 元雅、中川 幸姫、小見 悠介
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Cross-scale analysis of yeast prion propagation in cells2022

    • 著者名/発表者名
      Motomasa Tanaka
    • 学会等名
      The 60th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Engineered chaperone-mediated disaggregation and degradation of yeast prions2022

    • 著者名/発表者名
      Motomasa Tanaka
    • 学会等名
      Asia Pacific Prion Symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Short disordered protein segment regulates cross-species transmission of a yeast prion2021

    • 著者名/発表者名
      Motomasa Tanaka
    • 学会等名
      IUBMB Focused Meeting on Neurodegenerative Diseases
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Amyloid conformation-dependent disaggregation revealed by a reconstituted yeast prion system2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Nakagawa, Motomasa Tanaka
    • 学会等名
      APPS2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 生体分子環境の化学2023

    • 著者名/発表者名
      野村高志、田中元雅、他(日本化学会編)
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      化学同人
    • ISBN
      9784759814057
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「タンパク質の凝集化がかかわる精神障害の発現機構」、実験医学6月号2021

    • 著者名/発表者名
      田中元雅、遠藤良
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 「膜性オルガネラと非膜オルガネラのクロストーク」、実験医学増刊 -相分離 メカニズムと疾患-2021

    • 著者名/発表者名
      持田啓佑、田中元雅
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://motomasalab.riken.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] アミロイドの脱凝集メカニズムを解明

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2022/20220218_1/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi