• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘルペスウイルスの増殖・病態発現に関する統合的分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 20H00503
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

川口 寧  東京大学, 医科学研究所, 教授 (60292984)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
45,240千円 (直接経費: 34,800千円、間接経費: 10,440千円)
2020年度: 16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
キーワード単純ヘルペスウイルス(HSV) / in depth解析 / 単純ヘルペスウイルス(HSV)
研究開始時の研究の概要

本研究ではハイコンテンツイメージング解析、CRISPR screening、近接依存性標識法(turboID)、超高感度リン酸化プロテオーム解析、超高感度1細胞RNA-seq解析といった最先端のテクノロジーと既に確立済みの遺伝子改変HSV作製システムや、遺伝子改変細胞・マウス作製システムを組み合わせ、様々なHSV感染現象の多面的解析を遂行する。これらを生体レベルのin depth解析に落とし込み、多階層的知見を「HSVの増殖・病態発現機構の全体像」として統合的に理解する。また、HSV研究から紐解かれるユニークな知見から、従来のウイルス学の枠に捕らわれない新たな生命現象の解明も試みる。

研究実績の概要

単純ヘルペスウイルス(HSV)は、最も研究の進展したウイルスの1つであり、今日でもアンメット・メディカルニーズが高いことから、医学上重要なウイルスである。HSV増殖期には、約100種類のウイルス因子が発現し、多機能性蛋白質として、宿主蛋白質と極めて複雑なネットワークを形成することで、子孫ウイルスの産生に適した細胞内環境が生み出される。各HSV因子の驚くべき多機能性のため、HSV研究は、それぞれの感染現象(細胞侵入、粒子形成、細胞内輸送、遺伝子発現、ゲノム複製、免疫応答、病原性等)ごとに高度に細分化されている。一方、HSV研究における普遍的な問いである「HSVの増殖・病態発現機構の全体像」は「複雑な感染現象の総和」と言える。したがって、「細分化された個別の感染現象」(細胞侵入、粒子形成、細胞内輸送、遺伝子発現、ゲノム複製、免疫応答等)を、個々の研究者が各々の実験系で解析するだけでは、「HSVの増殖・病態発現機構の全体像」の解明には至らない。本研究では、研究代表者が長年の基礎研究で蓄積してきた様々なHSVに感染現象に関する世界トップレベルの知見を基盤に、先端的テクノロジーにより紐解く様々な感染現象を生体レベルのin depth解析に落とし込み、多階層的知見を「HSVの増殖・病態発現機構の全体像」として統合的に理解していくことを目的とする。今年度は、様々な感染現象解析の基盤となる機器を整備し、また、各種変異ウイルス、各ウイルス因子発現プラスミドや抗体等、研究試料の作製に着手した。さらに、計画しているスクリーニングを順次開始した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 東京大学医科学研究所 感染・免疫部門 ウイルス病態制御分野

    • URL

      https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/Kawaguchi-lab/KawaguchiLabTop.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi