研究課題/領域番号 |
20H00572
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 (2022-2023) 名古屋大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
山本 裕二 新潟医療福祉大学, 心理・福祉学部, 教授 (30191456)
|
研究分担者 |
木島 章文 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10389083)
福原 洸 東北大学, 電気通信研究所, 助教 (10827611)
横山 慶子 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (30722102)
島 弘幸 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40312392)
小林 亮 広島大学, 統合生命科学研究科(理), 名誉教授 (60153657)
加納 剛史 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80513069)
石黒 章夫 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (90232280)
奥村 基生 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (90400663)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
45,370千円 (直接経費: 34,900千円、間接経費: 10,470千円)
2023年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2022年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2021年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2020年度: 17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
|
キーワード | 対人・集団ダイナミクス / 駆け引き / 切磋琢磨 / 対人運動技能 / Q学習 / 衝突ゲーム課題 / 規則性 / ダイナミクス / 学習 / 社交ダンス / ロボティクス / 社交ダンスロボット / 事前情報 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,スポーツにおける対人運動技能の制御・学習則を解明する.対人運動技能とは,眼前の他者と連携や駆け引きを行う技能と,連携や駆け引きを通して互いに成長し続ける技能の両方を指す.これは様々なスポーツに共通の重要な技能であると考えられるが,従来は個の運動技能のみが扱われており,対人運動技能の制御・学習則は未知である.そこで本研究では,二者が連携や駆け引き,二者が連携して他の二者と駆け引きする対人運動技能の制御・学習過程の調査・行動実験からそこに潜む規則性を見つけ,数理モデルを構築して制御・学習の本質を理解し,ロボットに実装してその妥当性を検証する.
|
研究成果の概要 |
対人運動技能について,社交ダンス,野球型対人競技,ネット型対人競技を対象に行動実験と数理モデルによるシミュレーション,ロボットへの実装等異分野融合のアプローチで検討した.社交ダンスのような対人協調が必要とされる場合には,二者の上手な協調によって単独で行うよりも大きな動きが可能となることが明らかになった.また,対人競合の場合には,他者に自らの行動を予測させることによって,結果的に他者の予測を裏切ることが可能となる戦略を用いていることが明らかになった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来個人の運動技能の制御・学習則にのみ焦点が当てられてきたところを,対人運動技能に拡張したことに大きな学術的意義がある.その理論的背景として,力学系理論があり,環境ではなく,他者との相互作用に着目したことに意義がある.また,このことによって,従来経験則でしかなかった対人運動技能の学習や指導にもつながる知見が得られたことが社会的意義として大きい.
|