研究課題/領域番号 |
20H00589
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
佐藤 健哉 同志社大学, 理工学部, 教授 (20388044)
|
研究分担者 |
橋本 雅文 同志社大学, 理工学部, 教授 (10145815)
高田 広章 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (60216661)
渡辺 陽介 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (80532944)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
44,460千円 (直接経費: 34,200千円、間接経費: 10,260千円)
2023年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2022年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2021年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2020年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
|
キーワード | ITS / 協調型自動運転 / V2X通信 / 情報通信プラットフォーム / ネットワーク / センシング / セキュリティ / プライバシ / センサ情報共有 / V2Xネットワーク |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,情報共有や走行調停を行う協調型自動運転を実現するため,ネットワーク仮想化技術によりDSRC(将来的にはPC5)と携帯電話網(Uu)を効率的に併用し,各車両のセンサ情報をストリーム技術で処理することで接続台数が増加した場合のスケーラビリティを向上させる.また,クラウドのみではなくモバイルエッジコンピューティングを利用してダイナミックマップを分散処理することで,信頼性向上と低遅延を実現可能にする.さらに,ダイナミックマップに時空間グリッドの概念を取り入れ,それぞれの車両の走行予定経理を排他的に予約するという独自アルゴリズムを構築することで複数車両を効率的に調停する.
|
研究成果の概要 |
車載センサのみの自律型自動運転ではセンサ検知範囲外の対象物(見通しの悪い地点の他車両や歩行者など)を認識できないが,通信を利用し他車両や路側機のセンサ情報を共有することで安全性向上が可能となる.本研究では,各車両や路側機から得られるセンサ情報を集約,共有し,各車両を制御するための情報通信プラットフォームを構築し.この上に複数車両の協調走行を行うアプリケーションを実装し,その有効性を検証した.具体的には,ネットワーク仮想化技術による複数の通信手段を効率的併用,センサ情報をストリーム技術での処理,クラウドに加えてエッジコンピューティングの利用による分散処理で信頼性向上と低遅延を可能とした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
同志社大学(代表),名古屋大学(分担)が中心となり,複数の企業・非営利組織で構成されたコンソーシアム型の共同研究組織を立ち上げ,協調型自動運転のための情報通信プラットフォームであるダイナミックマップの研究開発を実施してきた.この研究成果は, 2025年に自動運転の社会実装を目指した経済産業省および国土交通省の国家プロジェクトであるRoAD to the L4の中のインフラ協調や車車間・歩車間通信連携の取組み(テーマ4)で採用され,多くの関係企業と協力しながら,本プロジェクトの実証実験を行っている千葉県柏市柏の葉において実装し,世界に先駆けた協調型自動運転のプラットフォームとして稼働している.
|