• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜と視覚野の情報処理と通信に学んだ脳刺激型人工視覚の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H00606
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関福井工業大学 (2020-2021, 2023)
大阪大学 (2022)

研究代表者

八木 哲也  福井工業大学, 工学部, 教授 (50183976)

研究分担者 石井 和男  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (10291527)
林田 祐樹  三重大学, 工学研究科, 教授 (10381005)
武内 良典  近畿大学, 理工学部, 教授 (70242245)
廣瀬 哲也  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (70396315)
高橋 啓介  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 教授 (80236273)
末松 尚史  大阪大学, 工学研究科, 助教 (30779517)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
44,330千円 (直接経費: 34,100千円、間接経費: 10,230千円)
2023年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2021年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2020年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
キーワード人工視覚 / シリコン網膜 / 画像圧縮 / 画像無線通信 / 光覚シミュレーション / 視覚再建 / 皮質電気刺激 / ニューロモーフィック網膜 / 低消費電力 / 画像情報圧縮 / 画像情報通信 / 網膜 / 視覚情報符号化 / 無線通信 / スパイクニューロン / 脳刺激型人工視覚 / 心理物理実験 / 人工視覚補綴
研究開始時の研究の概要

脳刺激型人工視覚(以下人工視覚)は、失明者の視覚野を多点で電気刺激することにより、視覚機能を部分的にも再建するという未来の失明治療法である。本研究において、視覚の初期過程における情報処理、符号化および通信様式を工学的に理解し、申請者が開発したアナログ人工網膜と、視神経における画像符号化・通信の原理を組み合わせた全く新しい前臨床段階の人工視覚を完成させ、心理物理学実験によりその性能を評価する。

研究実績の概要

網膜視神経の応答を模倣したニューロモーフィック網膜(NM網膜)を用いた脳刺激型人工視覚システムを構築するために、本年度は以下のことを実施した。
1.昨年までの研究から、申請者らが開発したNM網膜の出力を用いて視覚野に埋植された電極を駆動することにより、体外モジュールと体内モジュール間の通信コストを大きく抑えることができることが分かった。NM網膜のスパイク画像出力を、実時間で情報圧縮するためのコアプロセッサ内臓集積回路を設計・レイアウトし、実際にチップ化した。またこの試作チップの性能を試験するための評価ボードを作成し、試作集積回路を評価した。当初の計画どおり、64x64画素の情報をリアルタイムで圧縮できることを確認した。
2.人工視覚において視覚情報はNM網膜→体外モジュール→体内モジュールへと伝達される。上記1により試作された情報圧縮評価システムをもちいて、体内と体外モジュールの間の無線通信を試験するための通信ボードを設計・製作した。NM網膜出力を模擬する制御信号をもちいて、通信がリアルタイムで実行されることを確認した。
3.NM網膜と試作したプロセッサ内臓集積回路とのインターフェイスアルゴリズムを開発した。現在このアルゴリズムをシミュレーション評価中である。
4.昨年度に完成した心理物理実験用シミュレータを用いて、実験室空間および実空間においてナビゲーション実験を行い、人工視覚が有効となる最低電極数とその配置条件を精査した。電極数は、最低64x64程度以上が必要であると結論した。この数は現在開発しているシステムの条件に合致する。またこの範囲で最適な光覚パターンを惹起する電極配置について検討を加えた。
5.体内モジュールにより埋植電極を駆動することを想定して、プロセッサ内臓集積回路と現有の埋植電極刺激チップを結ぶアルゴリズムを考案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

NM網膜のスパイク画像出力を実時間で情報圧縮するためのコアプロセッサ内臓集積回路については、ほぼ期待通りの性能を確認することができた。また予想したよりチップのレイアウト面積が小さくレイアウトでき、今後さらにチップを小型化する、ないしメモリ部を増設して処理画素規模を拡大することが可能と判断された。この点は予想以上の結果であった。無線通信試験については、評価ボード試作に手間取ったため通信試験が遅れ、予定を繰り越して実施にこぎつけた。ただし試験の結果、リアルタイムの通信ができることを確認したものの、期待したほどの低消費電力が達成されておらず、通信プロトコルの改良が必要である。この点が予定より遅れている。NM網膜と試作したプロセッサ内臓集積回路とのインターフェイスアルゴリズム開発においてはほぼ順調であり、現在このアルゴリズムをシミュレーションにより評価中である。以上の画像通信アルゴリズム開発を通して、開発手法が画像情報通信一般において新規性、独自性、波及性があると判断し、ロボットビジョンなどへの応用を視野に入れた研究を追加している。この点は当初予想した以上の成果と考えている。人工視覚再建に有効となる最低電極数とその配置条件の精査から電極数は、有効な光覚パターンを惹起する電極配置について他の国内外研究グループより詳細な検討を加えている。以上、通信機能については期待した性能を達成していない点で当初計画より遅れているが、他方で情報通信一般への応用が見えたという点において、当初において予想、期待していた以上の波及性を見出すことができた。これらの状況から総合的にはやや遅れていると自己評価した。

今後の研究の推進方策

体内モジュールと体外モジュールの無線通信部分は、現状では期待したほどの低消費電力化が達されていない。しかしながらこの部分は本研究提案の独創・独自性および国内外のグループのデザインに対する優位性に関わる重要課題であるので、重点的に取り組み、是非とも達成を目指す。解決手段として、圧縮信号を通信している時間帯以外はモジュールをスリープさせることによって、目標とする10mW以下での動作が可能であると考えている。人工視覚によって再建される視覚は、健常者の視覚とは大きく異なるものであり、人工視覚治療の可能性とともにその限界を示すことは臨床応用にとって重要である。そこで光覚パターンのシミュレーションについては、理論的な視野-脳表地図からのずれを考慮したより現実に近い光覚パターンを再現して、人工視覚によってどの程度の視覚再建が可能かを推定・評価する。以上を中心課題として、全体のシステムを統合し、本研究で提案する人工視覚デザインの有効性を示す。また課題遂行の中で、ニューロモーフィック網膜による画像圧縮符号化-通信-画像情報展開が、ロボットビジョンやネットワーク画像通信・理解にも有効であることが見えてきた。この方向への展開は、独創的であり波及性からみてインパクトが高いと考えている。本研究で開発しているアルゴリズム/アーキテクチャを特殊環境(例えば水中)での画像処理・通信に応用する可能性についても並行して策定していく。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] On the spatial synaptic propagation of excitations induced by repetitive microstimulation pulses in the mouse visual cortex2024

    • 著者名/発表者名
      Santa Fukuda, Tomohiro Nomoto, Tetsuya Yagi, Yuki Hayashida
    • 雑誌名

      Proceedings of 6th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sub-50 mV power supply, recursive stacking body bias NAND gate for extremely low-voltage CMOS LSIs2024

    • 著者名/発表者名
      Sumi Shintaro、Sebe Hikaru、Kanemoto Daisuke、Hirose Tetsuya
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 63 号: 3 ページ: 03SP87-03SP87

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ad29ea

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ultra-low power low-dropout linear regulator with a load current tracking bias current generator for loT devices2024

    • 著者名/発表者名
      Y. Mizuno, H. Sebe, D. Kanemoto, T. Hirose
    • 雑誌名

      Japanese Journall of Appled Physics

      巻: 63 号: 2 ページ: 02SP96-02SP96

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ad202e

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CODEC system using EG2C chips and power control with a sleep mode for a visual prosthesis2024

    • 著者名/発表者名
      Naoya Tanaka, Shogo Hirayama and Yoshinori Takeuchi
    • 雑誌名

      Proceedings of The 25th Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information Technologies

      巻: - ページ: 335-340

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of the inter-phase delay of microstimulation pulses on the spatio-temporal neural excitation in the mouse visual cortex in vitro2023

    • 著者名/発表者名
      Santa Fukuda, Tomohiro Nomoto, Tetsuya Yagi, Yuki Hayashida
    • 雑誌名

      Proceedings of 11th International IEEE EMBS Conference on Neural Engineering

      巻: article#81422

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sub-30-mV-Supply, Fully Integrated Ring Oscillator Consisting of Recursive Stacking Body-Bias Inverters for Extremely Low-Voltage Energy Harvesting2023

    • 著者名/発表者名
      H. Sebe, T. Okumura, S. Sumi, D. Kanemoto P. -H. Chen, T. Hirose
    • 雑誌名

      Proceedings of ESSCIRC 2023- IEEE 49th European Solid State Circuits Conference (ESSCIRC)

      巻: - ページ: 325-328

    • DOI

      10.1109/esscirc59616.2023.10268819

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] オペコードコンパクト化によるプロセッサの回路面積低減の評価2023

    • 著者名/発表者名
      吉澤翔悟、武内良典
    • 雑誌名

      DAシンポジウム2023論文集

      巻: 123 ページ: 71-77

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視覚野刺激型人工視覚システムの刺激データに対する圧縮プロセッサ設計2023

    • 著者名/発表者名
      平山聖冴,田中尚哉,武内良典
    • 雑誌名

      情処研報

      巻: SLDM-201, No.7 ページ: 90-96

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 人工視覚システムのデータ圧縮伸長モジュールのFPGA実装2023

    • 著者名/発表者名
      田中尚哉,平山聖冴,武内良典
    • 雑誌名

      情処研報

      巻: SLDM-201, No.8, ページ: 97-102

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Multichannel stimulation module as a tool for animal studies on cortical neural prostheses2022

    • 著者名/発表者名
      Hayashida Yuki、Kameda Seiji、Umehira Yuichi、Ishikawa Shinnosuke、Yagi Tetsuya
    • 雑誌名

      Frontiers in Medical Technology

      巻: 4

    • DOI

      10.3389/fmedt.2022.927581

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A bench-test system of the visual prostheses utilizing retino-morphic spikes as the driver signals of intracortical microstimulation2022

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Okada, Shinnosuke Ishikawa, Tetsufumi Tasaki, Tetsuya Yagi, Yuki Hayashida
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2022 International Conference on Artificial Life and Robotics

      巻: - ページ: 524-528

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A 35-mV supply ring oscillator consisting of stacked body bias inverters for extremely low-voltage LSIs2021

    • 著者名/発表者名
      Nishi Masaya、Matsumoto Kaori、Kuroki Nobutaka、Numa Masahiro、Sebe Hikaru、Matsuzuka Ryo、Maida Osamu、Kanemoto Daisuke、Hirose Tetsuya
    • 雑誌名

      IEICE Electronics Express

      巻: 18 号: 6 ページ: 20210065-20210065

    • DOI

      10.1587/elex.18.20210065

    • NAID

      130008003169

    • ISSN
      1349-2543
    • 年月日
      2021-03-25
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Accumulation of non-synaptic and synaptic excitations induced by microstimulation pulses in the mouse visual cortex layer II/II2021

    • 著者名/発表者名
      Santa Fukuda, Tomohiro Nomoto, Kou Yoshida, Yuki Hayashida, Tetsuya Yagi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2021 43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society

      巻: - ページ: 5164-5164

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Neuromorphic design of cortical visual prosthesis2024

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Yagi
    • 学会等名
      The 12th Research Institute of Electrical Communication (RIEC) International Symposium on Brain Functions and Brain Computer
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 人工視覚システムのための圧縮伸張チップEG2Cの消費電力評価2023

    • 著者名/発表者名
      平山聖冴
    • 学会等名
      電気電子情報通信学会 VLD研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 視覚神経系を模倣した脳刺激型人工視覚の開発2023

    • 著者名/発表者名
      八木哲也
    • 学会等名
      第62回日本生体医工学会大会企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Use-Dependent Inactivation of the Mouse Visual Cortex in Response to Microstimulation Train2022

    • 著者名/発表者名
      Santa Fukuda, Kou Yoshida, Tomohiro Nomoto, Tetsuya Yagi, Yuki Hayashida
    • 学会等名
      E-Health and Bioengineering Conference (EHB)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fully Integrated Switched-Capacitor Buck Converter with Variable Ratio and Frequency Controllers for Ultra-Low Power LSI Systems2022

    • 著者名/発表者名
      R. Matsuzuka, S. Kanzaki, K. Matsumoto, N. Kuroki, M. Numa, D. Kanemoto, T. Hirose
    • 学会等名
      International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大脳皮質への連続パルス微小刺激に対する蓄積的興奮応答のメカニズムに関する解析2021

    • 著者名/発表者名
      福田燦太, 野本知宏, 吉田 航, 林田祐樹, 八木哲也
    • 学会等名
      2021年度 ME とバイオサネティックス研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] RISC-Vを用いた命令拡張のためのプロセッサ開発環境の検討2021

    • 著者名/発表者名
      中尾怜史, 武内良典
    • 学会等名
      DAシンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Rocket-Chipへの三角関数演算命令の実装と評価2021

    • 著者名/発表者名
      中尾怜史, 武内良典
    • 学会等名
      デザインガイア
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 人工視覚装用者への視能訓練の有効性:人工視覚シミュレーターを用いた知覚再現実験2021

    • 著者名/発表者名
      本居快・杉浦巧知・國武実里・高橋啓介・髙橋伸子・松久保雄哉・八木哲也
    • 学会等名
      第61回視能矯正学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 人工視覚:脳視覚系に学んだコンピュータの目2021

    • 著者名/発表者名
      八木哲也
    • 学会等名
      電気学会北陸支部フロンティアセミナー
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi