研究課題/領域番号 |
20H00632
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分63:環境解析評価およびその関連分野
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
赤松 良久 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30448584)
|
研究分担者 |
中尾 遼平 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授(特命) (10814618)
嶋寺 光 大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20647367)
栗田 喜久 九州大学, 農学研究院, 准教授 (40725058)
間普 真吾 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (70434321)
乾 隆帝 福岡工業大学, 社会環境学部, 教授 (20723844)
鬼倉 徳雄 九州大学, 農学研究院, 教授 (50403936)
源 利文 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (50450656)
水上 洋一 山口大学, 大学研究推進機構, 教授 (80274158)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
44,590千円 (直接経費: 34,300千円、間接経費: 10,290千円)
2023年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2022年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2021年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2020年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
|
キーワード | ノロウイルス / DNA/RNA / 環境DNA / 流域 / 海綿 / パッシブサンプラー / 流行予測 / 流動シミュレーション / 二枚貝 |
研究開始時の研究の概要 |
ノロウイルスをはじめとした病原ウイルスの人から人への感染経路についてはこれまで多くの検討がなされているものの,環境中や食品を通しての感染経路については不明な部分が多く,流行予測を行うのが難しいのが現状である.そこで,本研究はノロウイルスをはじめとした病原ウイルスの流域内の大気・水中における動態および食品(特に濾過食性の二枚貝)における蓄積メカニズムを,最新の検出技術を用いて明らかにする.さらに,大気・水の流動シミュレーションを用いることにより,ノロウイルスの流行予測モデルの開発し,ノロウイルスの流行を防除する仕組みを構築する.
|
研究成果の概要 |
水中および大気中のウイルスを対象に,乾燥海綿をフィルターとして効率的に回収する方法を開発した.また,本手法を用いて陸域~河川~海域におけるノロウイルス濃度の定量の結果,下水処理場以外から流入したノロウイルスの存在が,河川水およびカキへの汚染を引き起こして いる可能性が示唆された.さらに,3次元環境流体モデル(Fantom Refined)によるシミュレーションによる河川~海域でのノロウイルス濃度の推定から,河川水では処理水からの汚染による負荷を過小評価しており,海域での実際の汚染はより広範囲に広がっている可能性が高いと考えられた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により,水中および大気中の微量なウイルスを乾燥海綿を活用して効率的に回収可能であることが明らかとなっており,この手法は環境中のDNA/RNAの回収に広く活用される可能性がある.本研究により,陸域~河川~海域の一連の流域におけるノロウイルスの挙動を,実測およびシミュレーションにより把握することが可能であることが示された.本手法を活用して河口域の貝類の汚染を予測・防除することによって,我が国おいて年間930億円の経済損失をもたらしているともいわれるノロウイルスの根絶の可能性があり,社会的に意義は高い.
|