研究課題/領域番号 |
20H00644
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
中村 嘉利 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (20172455)
|
研究分担者 |
森脇 真希 (高野) 富山大学, 学術研究部工学系, 助教 (10444192)
浅田 元子 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (10580954)
石田 竜弘 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (50325271)
中崎 清彦 創価大学, プランクトン工学研究所, 教授 (70180263)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
45,500千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 10,500千円)
2023年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2022年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2021年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2020年度: 18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
|
キーワード | バイオリファイナリー / バイオマス全成分有効利用法 / バイオマス全成分有効利用 / バイオマス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、国内で大量に発生する未利用木質バイオマス(間伐材、成形廃棄残材やおがくず等)を原料として、短時間高活性水熱前処理(加圧式マイクロ波水熱処理または高圧高温水蒸気処理)を用いた高付加価値バイオマス由来化成品(電子基板材料用エポキシ硬化樹脂、カーボンナノファイバー、薬剤用DDS担体セルロースナノファイバーや高強度ポリ乳酸コンポジットなど)の創製と機能性評価を行う。
|
研究成果の概要 |
国内で大量に発生する未利用植物性バイオマス(スギ、タケ、藁等)を原料として、短時間高活性水熱前処理を用いた高付加価値バイオマス由来化成品(抗酸化物質、電子基板材料用エポキシ硬化樹脂、薬剤用DDS担体セルロースナノファイバーや高強度ポリ乳酸コンポジットなど)の創製と機能性評価を行う。本研究では、既往バイオリファイナリー研究の課題であった製造コストの削減と実用化のために①廃棄物や廃液の削減、②全構成成分の有効利用法の開発、③高付加価値製品(安全安心な高植物度高機能性化成品)への変換、製造を行うことでブレイクスルーする。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は環境低負荷で低コストかつ酸・アルカリなどの腐食性物質フリーの前処理操作である短時間高活性水熱前処理を用いて、未利用植物性バイオマスの全構成成分を高付加価値バイオマス由来化成品に効率的に変換するための利益創出型システムの創製を目指す。バイオマス構成成分であるセルロースやリグニンが環境中に長期間蓄積されたという報告は皆無であり、それらの生分解性は高いと同時にある程度の期間は形状維持が可能であるので、代替化成品原料として期待できる。
|