• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

常温・低磁場核偏極による安定同位体PETイメージングの実現と実用展開

研究課題

研究課題/領域番号 20H00654
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

松元 慎吾  北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (90741041)

研究分担者 武田 憲彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (40422307)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
46,670千円 (直接経費: 35,900千円、間接経費: 10,770千円)
2022年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2021年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2020年度: 30,550千円 (直接経費: 23,500千円、間接経費: 7,050千円)
キーワードパラ水素誘起偏極 / SI-PET / 分子イメージング / 超偏極13C MRI / 代謝 / 量子生命科学
研究開始時の研究の概要

超偏極タグは、安定同位体である13Cや15Nで標識した分子の核偏極率を数万倍に励起することにより、放射性同位体標識に匹敵する高感度検出を実現する新しい分子センシング技術である。核磁気共鳴画像(MRI)を用いて陽電子放出断層撮影(PET)の様な分子イメージングが可能になる反面、3T以上の超伝導磁石と1Kの極低温条件を必要とする現行の動的核偏極型の13C偏極装置の導入費用は数億円に上る。本研究では、1)水素ガスを用いた常温・低磁場核偏極により、現行装置の10分の1の低コストで導入可能な安定同位体標識によるPET様の分子イメージング技術を実現し、新たな疾患の診断法を創出する。

研究成果の概要

本研究では、常温・低磁場核偏極技術により、現行の動的核偏極型の5分の1の低コストで、かつ1-2分の短時間で励起可能な安定同位体標識によるPET様の分子イメージングの実現と、種々の疾患モデルにおいて、臨床に繋がる新たな画像診断法を確立することを目的に3年間の研究を実施した。13C励起装置開発では、パラ水素誘起偏極では世界最高レベルの偏極率5%の超偏極[1-13C]ピルビン酸の製造を実現し、2021年より共同研究する民間企業より研究用装置として製品化した。ピルビン酸による老化や炎症性疾患の評価に加え、超偏極13Cフマル酸による肝障害における細胞死の非侵襲イメージングに世界で初めて成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

超偏極13C MRIは放射線被爆リスクの無い安定同位体標識でPET様の分子イメージング診断が実現できるMRIの先端技術である。世界10ヶ所以上の施設でがん診断を中心に臨床研究も進められているが、現行の動的核偏極DNP型の13C装置は1時間以上の励起時間と数億円の初期コストなどの問題から、汎用の医療機器にはなり難い。パラ水素誘起偏極型の13C励起装置が実用化され、有用な適用診断が確立されれば、励起時間は1-2分、臨床コストはDNP型の5分の1以下が見込め、また使う時にだけMRI室に移動できるポータブル型の装置が実現でき、超偏極13C MRI診断の一般病院への普及が期待できる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] National Cancer Institute, NIH(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Sheffield University(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] National Cancer Institute (NCI/NIH)(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Sheffield University(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Electron paramagnetic resonance implemented with multiple harmonic detections successfully maps extracellular pH in vivo2023

    • 著者名/発表者名
      R. Nakaoka, K. Kato, K. Yamamoto, H. Yasui, S. Matsumoto, I. A. Kirilyuk, V. V. Khramtsov, O. Inanami, H. Hirata
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 95 号: 8 ページ: 3940-3950

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.2c03194

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Continuous monitoring of postirradiation reoxygenation and cycling hypoxia using electron paramagnetic resonance imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Kawai Tatsuya、Matsuo Masayuki、Takakusagi Yoichi、Saito Keita、Hyodo Fuminori、Devasahayam Nallathamby、Matsumoto Shingo、Kishimoto Shun、Yasui Hironobu、Yamamoto Kazutoshi、Krishna Murali C.
    • 雑誌名

      NMR in Biomedicine

      巻: 35 号: 10 ページ: 4783-4783

    • DOI

      10.1002/nbm.4783

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hyperpolarized <sup>13</sup>C Magnetic Resonance Imaging as a Tool for Imaging Tissue Redox State, Oxidative Stress, Inflammation, and Cellular Metabolism2022

    • 著者名/発表者名
      Stewart Neil J.、Sato Tatsuyuki、Takeda Norihiko、Hirata Hiroshi、Matsumoto Shingo
    • 雑誌名

      Antioxidants &amp; Redox Signaling

      巻: 36 号: 1-3 ページ: 81-94

    • DOI

      10.1089/ars.2021.0139

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis of [1‐13C‐5‐12C]‐alpha‐ketoglutarate enables noninvasive detection of 2‐hydroxyglutarate2021

    • 著者名/発表者名
      Miura Natsuko、Mushti Chandrasekhar、Sail Deepak、AbuSalim Jenna E.、Yamamoto Kazutoshi、Brender Jeffrey R.、Seki Tomohiro、AbuSalim Deyaa I.、Matsumoto Shingo、Camphausen Kevin A.、Krishna Murali C.、Swenson Rolf E.、Kesarwala Aparna H.
    • 雑誌名

      NMR in Biomedicine

      巻: 34 号: 11

    • DOI

      10.1002/nbm.4588

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 超偏極13C 代謝MRIに資するフローガイド型PHIP励起装置の開発2022

    • 著者名/発表者名
      松元慎吾、澤見航大、Neil J. Stewart、橋本卓也、平田拓
    • 学会等名
      第16回日本分子イメージング学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] パラ水素誘起偏極による超偏極13C MRI代謝イメージングの実現と今後の展望2022

    • 著者名/発表者名
      松元慎吾、Neil J. Stewart、平田拓
    • 学会等名
      第50回日本磁気共鳴医学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Parahydrogen-induced Polarization of 13C Fumarate & Application to Necrotic Cell Death Imaging2021

    • 著者名/発表者名
      Shingo Matsumoto
    • 学会等名
      ISMRM Hyperpolarization Methods Study Group Virtual Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Parahydrogen-induced Hyperpolarization of 13C Fumarate and Application to Necrotic Cell Death Imaging in Hepatitis Mice2021

    • 著者名/発表者名
      Shingo Matsumoto, Neil J. Stewart, Hitomi Nakano, Takuya Hashimoto, and Hiroshi Hirata
    • 学会等名
      Joint Conference of ISMAR APNMR NMRSJ SEST 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パラ水素誘起偏極による超偏極13Cフマル酸の生成と肝細胞死イメージングへの応用2021

    • 著者名/発表者名
      Shingo Matsumoto, Neil J. Stewart, Hitomi Nakano, Takuya Hashimoto, Hiroshi Hirata
    • 学会等名
      日本磁気共鳴医学会 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Trans 選択的パラ水素付加による超偏極13C フマル酸の生成と 肝細胞死イメージングへの応用2021

    • 著者名/発表者名
      松元慎吾、Neil J. Stewart、中野瞳、橋本卓也、平田拓
    • 学会等名
      第15回日本分子イメージング学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 常温・低磁場核偏極装置の開発と安定同位体PET様イメージングの実現2021

    • 著者名/発表者名
      松元慎吾
    • 学会等名
      第7回全国医療機器開発会議
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Hyperpolarized 13C MRI of Fumarate Using Selective trans-Alkenylation Catalyst with Parahydrogen2020

    • 著者名/発表者名
      Shingo Matsumoto, Neil J. Stewart, Takuya Hashimoto, Shuto Sugai, Mitsushi Tomohiro, Hitomi Nakano, and Hiroshi Hirata
    • 学会等名
      PERM2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 北海道大学大学院情報科学研究院 磁気共鳴工学研究室 核偏極MRIチーム

    • URL

      https://hp13c-mri.com

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi