• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Zr-89 PETの物理限界を克服する全ガンマ線イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H00671
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

山谷 泰賀  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, グループリーダー(定常) (40392245)

研究分担者 吉川 彰  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (50292264)
菅 幹生  千葉大学, フロンティア医工学センター, 准教授 (00294281)
今井 陽一  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (10345209)
永津 弘太郎  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 研究統括(定常) (30531529)
高橋 美和子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 主幹研究員 (00529183)
吉田 英治  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 主幹研究員(定常) (50392246)
田島 英朗  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 主任研究員(定常) (70572907)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2020年度: 19,890千円 (直接経費: 15,300千円、間接経費: 4,590千円)
キーワードPET / コンプトンカメラ / 核医学 / 放射線 / SPECT / シンチレータ
研究開始時の研究の概要

909keVγ線を積極的に活用して高解像度・高感度な次世代イメージングを実現する。具体的には、PET検出器リングの内側に挿入して使うコンプトン散乱検出専用の検出器リングを開発し、909keVγ線をコンプトンカメラの手法で精度よく画像化できるようにする。この他、PETデータ(511keV同時計数)と511keVコンプトン散乱事象も一緒に計測し、WGIすなわち「すべてのガンマ線の画像化」を具現化する。

研究実績の概要

本研究では、計測可能なすべての放射線を診断に使うという独自アイディアの画像診断法「whole gamma imaging(WGI)」について、その実現に必要な要素技術の開発を行った。WGIは、コンプトンカメラをPETに組み合わせた独自コンセプトであり、さまざまな核種のイメージングが可能になると期待される。PETは、電子・陽電子対消滅により生じる511keV放射線ペアの同時計数線(LOR)上に核種位置を特定する。これに対してコンプトンカメラでは、円錐の表面上に核種位置を特定する。プロジェクトの初年度である今年度は、基本となるコンプトンカメラの解像度性能を高めるため、放射線検出器のエネルギ分解能を改善する技術の開発に着手した。具体的には、シンチレータブロックを多層化し、シンチレータブロック内部でシンチレーション光を適度に拡げることで、各々の受光素子ピクセルでの信号飽和を防ぐ方法を考案した。検出器を試作して性能試験をしたところ、81 keVで23.5%、141 keVで14.7%、202 keVで12.7%、307 keVで11.2%、511 keVで10.4%、662 keVで10.1%の優れたエネルギー分解能が得られた。なお、多発性骨髄腫診断への応用を含めてスケールアップした内容が基盤研究(S)に採用されたため、本研究は2020年度途中で中止し、続きは基盤研究(S)にて行うこととした。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Whole gamma imaging: a new concept of PET combined with Compton imaging2020

    • 著者名/発表者名
      Eiji Yoshida, Hideaki Tashima, Kotaro Nagatsu, Atsushi Tsuji, Kei Kamada, Katia Parodi, Taiga Yamaya
    • 雑誌名

      Phys. Med. Biol.

      巻: 65 号: 12 ページ: 125013-125013

    • DOI

      10.1088/1361-6560/ab8e89

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 3D Compton image reconstruction method for whole gamma imaging2020

    • 著者名/発表者名
      Tashima Hideaki、Yoshida Eiji、Wakizaka Hidekatsu、Takahashi Miwako、Nagatsu Kotaro、Tsuji Atsushi B、Kamada Kei、Parodi Katia、Yamaya Taiga
    • 雑誌名

      Physics in Medicine & Biology

      巻: 65 号: 22 ページ: 225038-225038

    • DOI

      10.1088/1361-6560/abb92e

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Oxygen sensing ability of positronium atom for tumor hypoxia imaging2020

    • 著者名/発表者名
      Shibuya Kengo、Saito Haruo、Nishikido Fumihiko、Takahashi Miwako、Yamaya Taiga
    • 雑誌名

      Communications Physics

      巻: 3 号: 1 ページ: 173-173

    • DOI

      10.1038/s42005-020-00440-z

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of a two-layer staggered detector for a scatterer of whole gamma imaging2020

    • 著者名/発表者名
      Sodai Takyu, Eiji Yoshida, Akram Mohammadi, Kei Kamada, Taiga Yamaya
    • 学会等名
      第119回日本医学物理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Zr-89 Whole Gamma Imagingのための2層DOI型GSO散乱検出器の開発2020

    • 著者名/発表者名
      田久創大, 田島英朗, 吉田英治, 脇坂秀克, 小畠藤乃, 高橋美和子, 永津弘太郎, 辻厚至, Katia Parodi, 山谷泰賀
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 次世代PET研究報告書

    • URL

      https://www.nirs.qst.go.jp/usr/medical-imaging/ja/study/main.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi