• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代東アジアにおける「境界」領域の人々と地域の国家的支配に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H00685
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1130:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

柿沼 亮介  早稲田大学, 高等学院, 教諭

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
480千円 (直接経費: 480千円)
2020年度: 480千円 (直接経費: 480千円)
キーワード辺境 / 対馬 / 南島 / 五島列島 / 地域支配 / 対外交流
研究開始時の研究の概要

本研究では、「境界」領域における国家の支配について検討することで、前近代における「国境」や「民族」のあり方を相対化して理解する視座を提供することを目的とする。そのため、外交使節の来着地における地域支配のあり方や、在唐新羅人と日本や新羅の遣唐使の関係などを検討することで、古代国家の外交権や、在留外国人および渡来系氏族の支配に顕れる古代東アジアの国家権力の限界について解明することを目指す。

研究成果の概要

本研究では、古代日本の「辺境島嶼国」を比較することで古代国家の「境界」地域の支配のあり方を炙り出すことを試みた。律令制下の日本においては、壱岐、対馬、タネ(種子島、屋久島など)、値嘉(五島列島)に「嶋」という令制国に準ずる行政区画がおかれた。これらの設置や廃止の状況について検討することで、「辺境島嶼国」が対外交流上の要地に設置されたことや、その存廃には古代国家の支配体制の変質が関係していることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまで個別的に検討が進められてきた「境界」地域の支配について、「辺境島嶼国」という枠組みを設定することで統合的に把握することを試み、その結果、古代国家の変質と「辺境」支配の関係を指摘した点に学術的意義がある。また、「境界」領域における国家の支配に注目することで、前近代における「国境」や「民族」のあり方を相対化して理解する視座を提供した点に社会的意義がある。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 古代国家による辺境支配と鞠智城の機能の変質の相関2021

    • 著者名/発表者名
      柿沼亮介
    • 雑誌名

      鞠智城と古代社会

      巻: 9 ページ: 25-49

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対馬をめぐる「国境」認識の歴史的展開2021

    • 著者名/発表者名
      柿沼亮介
    • 雑誌名

      早稲田教育評論

      巻: 35-1 ページ: 13-32

    • NAID

      120006979882

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi