• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際比較から抽出する研究支援人材のキャリアプラン形成に資する能力評価指標

研究課題

研究課題/領域番号 20H00695
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1150:法学、政治学、経済学、経営学およびその関連分野
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

杉原 忠  沖縄科学技術大学院大学, 外部研究資金セクション, 研究支援業務職

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
480千円 (直接経費: 480千円)
2020年度: 480千円 (直接経費: 480千円)
キーワード人材開発 / 研究支援 / URA
研究開始時の研究の概要

今後も議論が継続するURA(リサーチ・アドミニストレーター)評価の指標について、日本、米国、欧州を主な対象として調査、比較する。経験豊富なURA組織長、副学長・理事クラスへのインタビューを通して、特に優れていると認める人材の特徴を具体的に挙げてもらう。またアンケートも実施し、求められるURA人材像を抽出する。このような活動を通じて、人事評価データ以外に注目すべきURA人材評価指標策定が進むことを目標とする。

研究成果の概要

URAに求められる役割の詳細は機関によって異なるため、一般的にURAに求められるものを抽出した。情報源として、中央大学のコンピテンシー定義を利用した(https://bit.ly/3LXZvlB)。コンピテンシーの7キーワードのうち、「コミュニケーション力」「問題解決力」「組織的行動力」の3つを選び、それぞれの評価軸の中でスキル習熟度を変化させ、仮想的なURA候補者をペルソナとして設定した。ペルソナの能力はストーリー仕立てで表現した。被験者はストーリーからレベルの違いを抽出することを求められたが、被験者が認識するレベル差は実験者の予想に合致しないことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

調査を行った限り、ストーリー仕立てでペルソナを表現するというアプローチについては興味を持たれたものの、レベル感の違いをうまく表現し、それを被験者が抽出できるかという二段階で課題が見られた。スキル習熟度を数値化して被験者に呈示する案が考えられたが、実際の面接プロセスを意識すれば本来の計画案のアプローチがより相応しく、今後継続して検討することとした。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi