• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破壊的イノベーションを起こす資質を育むロールプレイ教材の開発とその検証

研究課題

研究課題/領域番号 20H00735
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1180:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関広島大学

研究代表者

井上 優輝  広島大学, 附属中学校, 教諭

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
320千円 (直接経費: 320千円)
2020年度: 320千円 (直接経費: 320千円)
キーワードロールプレイ / 学習動機
研究開始時の研究の概要

高等学校数学A「確率」におけるロールプレイ教材を開発・実践し, その検証を行う。
具体的には, 「確率的な考え方をとりいれた企業キャンペーン」をテーマとし, 生徒に印象(人間による価値判断)とコスト計算(数学)を結びつけながら暫定的であるが洗練された結論に向けて思考させることを企図した授業を提案する。提案授業実施後に, 学習動機の2要因モデル(市川)を用いて, 動機づけの観点から授業分析を行う。

研究成果の概要

本研究では,高等学校数学Aにおける企業提案を題材としたロールプレイ教材を開発し,アンケート等の分析によりその検証を行った。その結果,ロールプレイ教材において数学にとどまらない多様な価値観に基づく議論が行われることが,本実践でも確認できた。また,生徒の感想からは個々の価値判断に基づく考察につながっていたことが読み取れた。学習動機の2要因モデル(市川)を用いた分析からは,通常授業とロールプレイ教材では生徒の動機の自己認識が異なり,特に,ロールプレイ教材では「学習していることを大事で役に立つものだと感じる」ことにつながりやすい可能性があることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究では,生徒にとって真正な問題を題材に,社会的オ―プンエンドな問題の特性(島田・馬場,2014)を検証しながら教材開発を行ったが,数学の授業で扱える「生徒にとって真正な問題」が豊富で無いことに起因する教材開発の困難性を解決することはできなかった。本研究では授業内で生徒にロール(役割)を設定し,そのロールにとって真正な問題を扱う「ロールプレイ教材」に注目した。数学教育分野における,ロールプレイ教材に関する教材・研究の蓄積は十分ではなく,動機付けの観点からロールプレイ教材の可能性を検討した本研究は,数学科における教材開発の幅を拡げるという点で意義のあるものである。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 数学科におけるロールプレイ教材の開発とその検証 ~実践事例「ピザの値段を決定しよう」~2020

    • 著者名/発表者名
      井上優輝,服部裕一郎
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第102回全国算数・数学教育研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi