• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡散的好奇心を育む算数・数学の実践~幼保小中の発達段階と系統性を意識して~

研究課題

研究課題/領域番号 20H00755
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 1180:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関南陽市教育委員会

研究代表者

安達 心  南陽市教育委員会, 南陽市教育委員会 学校教育課 指導係長

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
360千円 (直接経費: 360千円)
2020年度: 360千円 (直接経費: 360千円)
キーワード拡散的好奇心 / 算数・数学 / 幼保小中 / 発達段階 / 系統性 / 幼保小中の発達段階と系統性
研究開始時の研究の概要

本研究では、小学校、中学校の児童、生徒並びに幼稚園、保育園の幼児に対し、系統性を踏まえた算数・数学の授業や学ぶ場を開発して実践し、拡散的好奇心(「新奇な情報を幅広く探し求めることを動機づける」知的好奇心尺度の作成, 西川一二・雨宮俊彦, 教育心理学研究63巻, pp. 412-425, 2015)が育まれたかを明らかにする。その際、授業記録の映像等を詳細に分析するとともに学習者の反応を調査し、他の実践事例と比較しながらその有効性について検証する。

研究成果の概要

本研究では,算数・数学の共通の教材において,幼保小中の発達段階と系統性を踏まえて,拡散的好奇心を育むための各校種等段階の実践プログラムを作成することができた。
共通の教材としてひと裁ち折り紙を用い,幼児から生徒まで共通テーマで活動できる横断的プログラムを作成した。子供の意欲や興味・関心を高め,主体的な活動となると共に,完成イメージを持って取組む必要感と困難さが試行錯誤と思考場面を生み出し,算数・数学における拡散的好奇心の育成につながる。
また,幼保小中一貫プログラムを作成したことで,単年度及び複数年度の縦断的な育ちが可能となり,子供個々の学びの系統性が確保され拡散的好奇心の育成もより進む。

研究成果の学術的意義や社会的意義

拡散的好奇心の研究は,教育心理学の分野において進んでいるが,教育現場に活用した実践事例は多くみられない。文部科学省が学習指導要領で示す,子供に「見方・考え方」を働かせるためには重要な要素である。しかし,日常的な遊びや生活,授業の中に数多く存在する要素の中から,子供に着眼点を見出させていく指導に多くの教師が困難さを感じている。また,幼児期から一貫した指導は,更に困難さが増すと共により事例が見られない。本プログラムを作成したことは,今後,拡散的好奇心育成のための教育実践研究において一つのベクトルとなり得ると考えている。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 拡散的好奇心を育む算数・数学実践プログラムの作成―幼保小中の発達段階と系統性を意識して2020

    • 著者名/発表者名
      安達 心
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi