研究課題/領域番号 |
20H00789
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
1180:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 愛知県立小牧高等学校 |
研究代表者 |
井手 広康 愛知県立小牧高等学校, 教諭
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 –
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
130千円 (直接経費: 130千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 130千円)
|
キーワード | プログラミング / 実行環境 / Python / 情報Ⅰ / 情報教育 |
研究開始時の研究の概要 |
2022年度から年次進行で実施となる高等学校学習指導要領において、教科「情報」ではこれまで選択必修科目であった「社会と情報」と「情報の科学」が「情報I」に統一されたことによりプログラミングが必修化となった。しかし学習指導要領及び学習指導要領解説には具体的なプログラミング言語や実行環境に関して明記されておらず、これらの選択は情報科教員の知識・技能に大きく委ねられている。本研究では、クラス毎に異なる実行環境を用いてPythonによるプログラミング教育を実践し、実行環境の違いによって生じる教育効果に関して検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、高等学校でのプログラミング教育において、クラスごとに異なる実行環境(6種7通り)を使用してPythonによるプログラミング教育を実施した。具体的な実行環境としては、IDLE、Jupyter Lab(Notebook形式)、Jupyter Lab(TextFile形式)、Jupyter Notebook、Google Colaboratory、Spyder、Visual Studio Codeの6種7通りである。一連のプログラミング教育の終了後に実施した確認テストや事後アンケートの結果、使用する実行環境によって教育効果に大きな差は生じなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高等学校では令和4年度から新学習指導要領が施行され、「情報Ⅰ」においてプログラミングが必須となる。しかし、プログラミング言語によっては大変多くの実行環境が存在し、使用する実行環境によって教育効果に差が生じるのか不安視する声も大きい。使用する実行環境によって教育効果に大きな差が生じなかったという本研究の結果は、プログラミング教育における実行環境選定のための参考資料になると考える。
|